ワーキングホリデーとは何かわかりやすく簡単に知りたい人向けです。

ワーホリに行きたいけど、年齢制限があるのかな。どの国に行けるかも知りたい。
海外移住の方法として利用したいのが、ワーキングホリデー。
対象国や滞在期間が決まっているものの、海外で働くことが出来る上にワークビザや永住権につながる可能性もある夢のある制度です。
ただ、仕事を辞めてワーホリに行くべきかどうか迷っている人も多いと思います。
そこで、このコラムではワーキングホリデーに行くべきかメリットとデメリットもあわせて紹介します。
ワーキングホリデーとは簡単に言うと?

ワーキングホリデーとは、海外で一定の期間を働いたり学んだりできる特別なビザ制度です。
ワーキングホリデービザには年齢制限があり、基本的に18〜30歳の人(31歳の誕生日までに渡航)が申請することができます。
さらに、すべての国で実施されているわけではなく、日本と協定が結ばれている国のみ。外務省のHPをみるとワーホリの対象国は2022年現在で26カ国になっています。意外と多いですね。
このワーキングホリデービザは、現地の国では申請できないことがほとんどで、基本的に日本かワーホリ滞在中の国から申請することになります。
では、対象国や滞在期間はどのようになっているのでしょうか。次にお伝えします。
ワーキングホリデーの対象国や滞在期間

ワーキングホリデーの基本情報をまとめてみました。
ワーキングホリデーの対象国
滞在国 | 滞在期間 | 応募年齢 | 年間発給数 | 開始年 |
---|---|---|---|---|
オーストラリア | 1年 注1 | 18歳以上30歳以下 | 制限なし | 1980 |
ニュージーランド | 1年 注2 | 18歳以上30歳以下 | 制限なし | 1985 |
カナダ | 1年 | 18歳以上30歳以下 | 6500 | 1986 |
韓国 | 1年 | 18歳以上30歳以下 | 10000 | 1999 |
フランス | 1年 | 18歳以上29歳以下 | 1500 | 2000 |
ドイツ | 1年 | 18歳以上30歳以下 | 制限なし | 2001 |
イギリス | 2年 | 18歳以上30歳以下 | 1500 | 2001 |
デンマーク | 1年 | 18歳以上30歳以下 | 制限なし | 2007 |
アイルランド | 1年 | 18歳以上30歳以下 | 800 | 2007 |
台湾 | 1年 | 18歳以上30歳以下 | 10000 | 2009 |
香港 | 1年 | 18歳以上30歳以下 | 1500 | 2010 |
ノルウェー | 1年 | 18歳以上30歳以下 | 制限なし | 2013 |
ポルトガル | 1年 | 18歳以上30歳以下 | 制限なし | 2015 |
ポーランド | 1年 | 18歳以上30歳以下 | 500 | 2015 |
スロバキア | 1年 | 18歳以上30歳以下 | 400 | 2016 |
スペイン | 1年 | 18歳以上30歳以下 | 500 | 2017 |
ハンガリー | 1年 | 18歳以上30歳以下 | 200 | 2017 |
オーストリア | 1年 | 18歳以上30歳以下 | 200 | 2017 |
アルゼンチン | 1年 | 18歳以上30歳以下 | 200 | 2017 |
チリ | 1年 | 18歳以上30歳以下 | 200 | 2018 |
チェコ | 1年 | 18歳以上30歳以下 | 400 | 2018 |
アイスランド | 1年 | 18歳以上26歳以下 | 30 | 2018 |
リトアニア | 1年 | 18歳以上30歳以下 | 100 | 2019 |
スウェーデン | 1年 | 18歳以上30歳以下 | 制限なし | 2020 |
オランダ | 1年 | 18歳以上30歳以下 | 200 | 2020 |
エストニア | 1年 | 18歳以上30歳以下 | 制限なし | 2020 |
注1:オーストラリア:1年目に政府指定の地方地域で季節労働に3ヵ月以上従事した人のみ2年目も滞在可。2年目に同労働に6ヵ月以上従事した人は3年まで延長可
注2:1年目に政府指定の地方地域で季節労働に3ヵ月以上従事した人のみ3ヵ月延長可
2022年5月2日には「イタリア」、2022年5月11日には「フィンランド」との間で、それぞれ日本とワーキングホリデー制度に関する協定に署名が行われました。
署名しただけで、まだ施行になっていませんが、ワーホリで行ける国がさらに増える予定になっています。
ワーキングホリデーの対象年齢
ワーキングホリデーの対象年齢は上記の表のとおり、大体が18歳以上30歳以下となっていますが、アイスランドの26歳以下、フランスの29歳以下など国もありますので、ギリホリの人は注意が必要です。
ギリホリとは、年齢制限ぎりぎりでワーホリに行くことです。
またギリホリの人が気をつけなくてはいけない点は、31歳の誕生日までにビザを申請しなくてはいけない、という点です。

ワーキングホリデーの期間
イギリスが2年、オーストラリアが条件を満たせば最長で3年となっていますが、大体の国は1年となっております。
ただ、例えばニュージーランドでワーホリをした後、帰国してオーストラリアでまたワーホリをするといったことは可能です。
私の周りでは、ニュージーランド・オーストラリア・カナダと3カ国を制覇した強者もいます。
ワーキングホリデーの職種
ワーキングホリデーの職種は、その国の言葉を話せるかどうかによって、だいぶ違ってきてしまいます。
現地語が全く話せない場合は、日本食レストランでの皿洗いやキッチンハンドなどに従事することになるでしょう。
語学が初級の人は、オーペアや農園などの仕事に応募できると思います。特に季節労働として、農園の仕事(ファームジョブ)はかなり需要が多いです。
中級程度話せると、だいぶ仕事の幅が広がります。カフェでのバリスタや、ウェイトレス、お土産物屋などで仕事が得られる可能性が高いです。
上級になると、通訳・翻訳などをはじめとして、色んな職種に応募できるでしょう。Webデザイナー、IT技術者、SE、美容師さん、なども基本的に日常で使う言語力が必要になりますね。
ワーキングホリデーの費用
ワーキングホリデーの費用は、渡航先や目的などによって異なりますが、ビザの申請料や渡航費などを含めて、半年間の滞在で100万円が一般的です。
とりあえず、ニュージーランドのオークランドで、最初に3ヶ月ほど語学学校に通うという試算をだしてみます。2022年8月現在、レートは1ドル85円とします。
出発前の費用(航空券代・ビザ申請料・保険料など) | 約40万円 |
半年の生活費 | 約50万円 |
何かあったときの予備費 | 約10万円 |
総費用 | 約100万円 |
ただ、すぐに現地で仕事が見つかれば現地の生活費を抑えることがもできますし、最初の2~3ヶ月を語学学校に通うなら逆に費用が必要になります。
もしワーホリに行くための初期費用が用意できないのであれば、下記のコラムで紹介しているリゾバで資金を貯めるのも方法もあります。

では、ワーキングホリデーに行くべきかどうかメリットとデメリットをまとめてみました。
ワーキングホリデーのメリットとデメリット

ワーキングホリデーのメリットとデメリットをまとめてみました。
メリット | デメリット |
---|---|
就労ビザが簡単に取得できる 働く会社に一般的に制限がない ワーホリ同士の交流が持ちやすい | ワーキングホリデーにお金がかかる 原則1年しか現地に滞在ができない 帰国後に再就職ができる分からない |
ワーキングホリデーのメリット
ワーキングホリデーのメリットは、下記のとおりです。
- 就労ビザが簡単に取得できる
- 働く会社に一般的に制限がない
- ワーホリ同士の交流が持ちやすい
就労ビザが簡単に取得できる
ワーホリ以外で労働ビザを取得するには時間やスキルがかかるの難しいですが、ワーホリなら簡単に取得できます。このメリットを活かさない手はありません。
働く会社に一般的に制限がない
一般的に労働ビザは企業が申請するものなので、その企業でしか通常は働くことができません。その点、国よって違いますが、基本的にどの会社でも働くことができます。意外とコレ重要です。
ワーホリ同士の交流が持ちやすい
ワーホリが働く職場は、日本だけでなく同じように各国からワーホリで来た人が働く職場になります。ワーホリ同士の交流や恋愛になることも。
ワーキングホリデーのデメリット
次に、ワーキングホリデーのデメリットをまとめてみました。
- ワーキングホリデーにお金がかかる
- 原則1年しか現地に滞在ができない
- 帰国後に再就職ができる分からない
ワーキングホリデーにお金がかかる
いざワーキングホリデーに行こうと思っても、渡航費用以外にも残高証明などでお金がかかるのも事実。
そのような場合は、短期間で稼げるリゾートバイトを検討するのも方法のひとつ。ワーホリ前にリゾバで働く人も多いですよね。
リゾートバイトについては、リゾホリを参考にしてみましょう。
原則1年しか現地に滞在ができない
原則1年しか有効期限がありません。但し、イギリスなら2年、ニュージーランドやオーストラリアなどでセカンドビザとして3ヶ月や6ヶ月の滞在ができることも。
帰国後に再就職ができる分からない
多くの場合は無職の状態で渡航にしてくるので、帰国後に就職や再就職ができるかは本人しだいです。
帰国後のことも考慮してワーホリをするかどうかを決めましょう。なかにはワーホリで人生が終わるという意見も。下記のコラムで詳しく紹介しています。

ワーキングホリデーのよくある質問

- ワーキングホリデーの海外送金はどうすればいい?
-
ワーキングホリデーに行かれるなら、海外送金のワイズ(Wise)が便利です。渡航中の急な資金や帰国後の日本への両替にもお得で送金できます。
あわせて読みたい【ワーホリの海外送金はコレ!】Wise(ワイズ)がおすすめ ワーキングホリデーの海外送金はワイズがおすすめな理由を知りたい人向けです。 ワーホリに行くのに海外送金はどうすればいいのかな。海外送金のWise(ワイズ)が便利ら… - ワーキングホリデーは40代でも使えますか?
-
原則31歳の誕生日までなので、40代では行くことができません。海外で働くには一般的にワークビザの取得が必要になります。
あわせて読みたい【40代で海外で働きたい方へ】ワーキングホリデーは使える? 40代で海外で働くのにワーキングホリデーが使えるか知りたい人向けです。 40歳の年齢でも海外で働ける方法はあるのかな。ワーキングホリデーは使えるのでしょうか。 一… - ワーキングホリデーは大学生の時に休学しても行くべきですか?
-
ワーホリは大学生の時でも利用できますが、資金の問題や就職の難しさは社会人と比べて厳しい場合があります。
ただし、休学するとギャップイヤーとなるので、就職の際は新卒扱いになるメリットがあります。
大学生でワーホリはやめた方がいいというわけではないですが、各国1回しか利用できないので上手に活用しましょう。
あわせて読みたい【ギャップイヤーは就職不利?】就活のメリットとデメリット ギャップイヤーで就職や就活に不利になるか知りたい人向けです。 大学を休学してワーホリに行きたい。ギャップイヤーと言うらしいけど、就職や就活で不利になるのかな。… - ワーホリに必要な英語力はどのくらい?
-
TOEICで400点ぐらいからとお伝えしてます。英検なら準二級、高校レベルですね。ただ、ワーホリに英語力があることに越したことはありません。
あわせて読みたい【英語が話せない!】ワーキングホリデー英語力ゼロで働ける? ワーキングホリデーは英語レベルがゼロでも働けるか知りたい人向けです。 ワーキングホリデーに行きたいけど、英語が話せない。海外で英語レベルがゼロで出来なくても働… - ワーホリにエージェントは必要?
-
初めて海外生活をするなら、留学エージェントなどを通してワーホリをすることも検討してみましょう。ただ、評判の悪い留学エージェントもいるので気を付けましょう。詳しくは下記のコラムで紹介しています。
あわせて読みたい【評判の悪い留学エージェント】悪質な会社の特徴と良い選び方 評判の悪い留学エージェントの特徴を知りたい人向けです。 留学エージェントを利用したいけど、やめたほうがいい悪質な会社もあるらしい。評判の悪い会社の特徴を知りた…
ワーキングホリデーの基本情報まとめ
今回のコラムでは「【ワーキングホリデーとは】わかりやすく簡単に言うと?メリットとデメリットも徹底紹介」を紹介しました。
ワーキングホリデーとは、簡単に言うと休暇といいつつ、海外で働くことができる特別なビザがもらえる制度です。
もし海外生活に憧れているのであれば、このビザほど有利なものありません。ただ、年齢制限もあるので、チャンスを逃さないようにしましょう。
もちろん、ワーホリにもデメリットもあるので、事前に対策を練っておくことも大切です。