海外生活のために日本から持ってきてよかった必需品を知りたい人向け。
海外赴任やワーホリ、海外留学などで海外生活をする人にとって「現地で生活を始めてから日本から持ってくればよかった」と後悔したくないですよね。
海外生活をする上で必需品となる物は、実際に海外在住で生活をしている人でしか分からないこともあります。
特に、日本は安くて品質の良い便利グッズが多いので何を買ってもっていくべきなのか知っておくと役立ちます。
そこで、今回は「【随時追加】海外生活の必需品と便利グッズ21選+!日本から持ってきてよかった物一覧」をご紹介します。
タップできる目次
海外生活の必需品と便利グッズの選び方3選
海外に持って行きたい物の選び方は、以下の3つです。
- 1.日本では安いが現地国では価格が高い物
- 2.日本から海外に送れない物
- 3.日本の方が海外より品質がいい物
1.日本では安いが現地国では価格が高い物
海外生活をしてみて分かるのは、いかに日本のモノが安いかということ。渡航の時に荷物になるから現地で買えばいいやと思っていると、いい意外と高くつくことも。
特に、電化製品や日本製のモノはどうしても価格が高くなりがちなので、本当は現地での価格を調べるのがいいですね。
2.日本から海外に送れない物
日本で買い忘れた物なら海外配送すればいいじゃないの?と思われがちですが、実は日本から海外に送れない物があります。
さらに、国や地域によっては配送の制限をかけている物あるので、いざ送ろうと思ったら送れなかったということも。
3.日本の方が海外より品質がいい物
海外製のモノにも良い物がありますが、そこはやっぱり日本で販売されている物のほうが品質が良いことがよくあります。
例えば、海外製の文房具は高くて品質が悪いということも多く、スキンケア商品などは日本人の肌に合っていないということも。
以上の3点を踏まえながら、海外生活の必需品と便利グッズを紹介していきます。
海外生活の必需品と便利グッズ10選【食べ物以外】
海外生活を7年している私がこれまでに必需品だな!と思った便利グッズを理由とともに紹介していきます。
- 耳かき
- 冷えピタ・体温計
- 日焼け止め
- 文房具
- 折り畳み傘
- 日本のくすりや生理品
- ロック鍵&ロックチェーン
- ユニクロのウルトラダウン
- 充電式電池エネループ
- モバイルバッテリー
耳かき
海外では「耳かき」が売られている国は少なく、台湾ぐらいだと聞いています。他の国ではどうしているのかというと「綿棒」が一般的です。
でも、やっぱりそこは耳かきのほうがよく取れるので、日本から持って行くべき一品です。
冷えピタ
ご存知の通り、熱などの時に使えるのが冷えピタ。イザというときには欠かせない一品。火傷などをしたときにもすぐに使えるので便利です。体温計も必要です。
文房具
日本で売られている文房具は優秀。これは海外在住者なら誰もが納得してくれるものでしょう。特に、消えるボールペン(フリクションペン)やボールペンは日本が誇るべき品質です。
日焼け止め
一定レベルのエタノール以下でないと日焼け止めは海外に配送が出来ません。しかも、海外製よりも日本で買ったほうがスキンに敏感な人には安心です。
折り畳み傘
海外でも折り畳み傘が売らていますが、なぜが大きすぎたり持ち手が無かったりと使いずらいものが多いです。そのため、風に強いタイプの折り畳み傘が1つあれば安心です。
日本のくすりや生理品
日本人をを含むアジア人と西洋人などとは身体の作りが違うので、そこはやはり使い慣れたほうが安心です。効き目も海外製のほうが強いと言われています。
ロック鍵
海外では盗難防止のためにロック鍵が必須。旅行や移動先でスーツケースに鍵をかけたり、ちょっとしたセキュリティに南京錠のようなロック鍵が便利です。
ユニクロのウルトラダウン
海外で手に入るようにはなってきましたが、日本で買うよりも価格が高め。気候が暑い国でも部屋やお店でクーラーを効かせすぎて寒いときにも便利。軽くてたためるのがいいですね。
充電式電池エネループ
海外で一番欲しいと思ったときに価格が高いのが電池。いつも日本の100均なら安くていいのにと思うこともよくあります。そこは蓄電式の電池セットがあれば便利です。
モバイルバッテリー
日本で買うモバイルバッテリーは性能が良く安いので、大型と小型の2つがあれば便利です。海外配送やスーツケースに入れることができないので注意しましょう。
以上、日本から海外に持って行くべき必需品を紹介しましたが、その他にも便利グッズはたくさんあります。今後も随時追加しいく予定です。
海外生活であったらいい日本の便利グッズ
- 変圧器・変換プラグ
- 携帯用プリンター&スキャナー
- 携帯用スケール
- ブルーライトカット用眼鏡
- Kindle Paper
- 炊飯器
- ドライブレコーダー
- 土鍋
- ポケットティッシュ
- ミニ工具セット
- 日焼け止め
- 卓上扇風機(USB接続)
- 浴衣(大人用・子供用)
海外生活でホッコリする日本の便利グッズ
- 日本のこたつ
- 使い捨てカイロ
- たこ焼き用の鉄板
- パン焼き機(もちつき併用)
日本のこたつ
日本のこたつなんて海外に持ち込めないでしょ?と思われている人もいるかもしれませんが、実際に日本からニュージーランドにコタツを持ち込んだ経験があります。
預け入れ荷物として入れられる大きさなどに制限がありますが、海外に持って行くことができます。

使い捨てカイロ
寒い地域で必要になるのが、使い捨てカイロ湯たんぽ。色々試してみましたが、やはり使い捨てカイロが一番薄くて服や靴下に貼れるのが便利。
電気対応のカイロもあるので、使い回しをしたときにはおすすめです。ただ、どうしても厚みが出てしまうのが難点。
たこ焼き用の鉄板
日本同士が集まって、たこ焼きパーティーをするのに鉄板は必須。意外とニーズが高く、重量があるのが海外配送をするのにはもったいない一品。
関西人にならずとも鉄板があるとほっこりします。
海外生活で便利な日本の金融系カード
- クレジットカード
- 海外プリペイドカード
- 国際キャッシュカード
クレジットカード
海外生活で忘れてはいけないのが、クレジットカード。万が一の時や日本の通販で買い物をする際には必需品です。
ただ、住民票を抜いて住民登録を抹消した非居住者は新規にカードは作成できないので注意が必要です。

海外プリペイドカード
海外プリペイドカードとは、クレジットカードと違って使用した時に口座残高からその場で現金が引き下ろされる機能があるカードです。
クレジットカードと一緒に使い分けると便利です。日本から家族が専用口座に入金することもできるので、海外留学している人なら必需品でしょう。

国際キャッシュカード
国際キャッシュカードは、日本の銀行と口座を同じにしているカード。海外プリペイドカードのように口座の残高にあるだけしか利用できません。
日本の銀行で国際キャッシュカードが作成できるなら作成も簡単なのでおすすめです。

海外生活の必需品と便利グッズ20選まとめ
今回のコラムでは、「【海外在住者が厳選】海外生活の必需品と便利グッズ20選!日本から持って行きたい物一覧」をご紹介しました。
長年、海外在住している経験者が色々な視点から海外に持ち込むべきおすすめの海外生活の必需品と便利グッズをお伝えしています。
海外で生活をしていると、いかに日本が便利なのがよく分かります。ただ、そうもいっていられないので、出来るだけ海外で快適に生活ができるように準備しておくことが大切です。
↑目次へ戻るいものを見極めましょう。