ワーホリに行くと人生が終わった感じる理由法を知りたい人向けです。

ワーキングホリデーに行くと人生が終わったと同じだよと親から言われる。ワーホリに行って後悔したくないな。
ワーキングホリデーに行こうかどうか迷っている方も多いと思います。特に、親や友人からワーホリに行くと人生が終わったと同じ、と言われることも。
ただ、そうはいっても人生で1度しか行く機会がない人も多いですよね。そのためには、後悔しないようにできることを知っておくことが大切です。
そこで、このコラムではワーキングホリデーに行くと人生が終わったと言われる理由を紹介します。
なお、ワーホリ帰国後の無職が心配な方は資格取得の勉強をしておくのも方法の一つ。詳細はコチラへ読み飛ばしてくださいね。
ワーホリで人生が終わった感じる理由

ワーホリで人生が終わった感じる理由は、結論はワーホリ帰国後に無職になると思われているからです。
では、なぜワーホリ後の再就職が難しいとされているのでしょうか。理由は、主に下記のとおりです。
- 職歴にブランクが出来てしまう
- ワーホリは遊びと思われている
- 語学が就職で評価されるか不明
1.職歴にブランクが出来てしまう
現地で就職するとなると、日本で特定の資格やスキルがないと一般的にファームやレストランなどでの職業に限られることが多く、ワーホリの闇の部分と表現されることも。
そうなると、ワーホリ中の職歴が日本帰国後にも活用しにくいので、ブランク(仕事をしていない期間)ができてしまうことがあります。
2.ワーホリは遊びと思われている
ワーキングホリデーは基本的に休暇を目的としている意味も含まれているため、そのように考える会社もあります。
ワーホリを後ろ向きにとらえる人事担当者もいると思いますが、あくまでも会社で活躍ができるかどうかが基準なので、渡航の目的や何を得たかなどを説明できるようにしておきましょう。
3.語学が就職で評価されるか不明
現地で英語などの言語を学習して活用できるようになっても、日本の再就職で語学を使う仕事に再就職ができるとは限りません。
せっかく身に付けたスキルなので、英語などの言語を使う仕事に就職しようと考えているなら次の職種を調べておきましょう。
なお、ワーキングホリデーはやめた方がいいと言われる理由は、下記のコラムでもお伝えしています。

社会人でワーホリをした人のその後は?

これまでニュージーランドに滞在している間に数多くのワーホリと出会う機会がありました。その人達はワーホリ後の末路はどうなったのでしょうか。
社会人でワーホリをした人のその後についてどうなったかを聞いてみました。
- 前職に戻った人
- 同じ業界に就職した人
- 異業種に就職した人
- 起業をした人
- 現地就職した人
1.前職に戻った人
優秀な人や前職で評価が高かった人なら、運よく前職に戻れた人もいます。1年ぐらいなので、その間のブランクもそれほど長くはないでしょう。
2.同じ業界に就職した人
前職と同じ業種に再就職が決まった人もいます。やはり職歴を活かすなら前職の知識やスキルを活かす方が就職しやすいでしょう。
3.異業種に就職した人
意外と多いのが前職とは関係ない異業種に転職した人が多いことです。年齢も関係してくるとは思いますが、そこはワーホリだからいって必ずしもデメリットにはならない可能性もあります。
4.起業をした人
ニュージーランドから帰国後にワーホリのカップルでカフェを開業した人もいますね。良い意味で人生が変わったことは間違いないでしょう。
5.現地就職した人
なかにはワーホリから実力が認められて現地の会社からワークビザをサポートされて、そのまま現地就職された方もいます。
もちろんワーキングホリデー帰国後の就職や転職ができないかというとそういうわけではありません。ただ、ワーホリで後悔しないためにできることもあります。次に、紹介します。
ワーホリで後悔しないためにできること

ワーキングホリデーは帰国後の再就職が難しいからやめたほうがいい、というのが大きな理由でした。
ただ、私は会社で約3年働いた後にニュージーランドに6ヶ月滞在しました。帰国後に前職とは全く違う業界の会社に再就職できました。
その時の経験を踏まえて、ワーキングホリデーに行った後に後悔しないように準備をしておきましょう。
- ワーホリ後に就活しやすいかどうか
- ワーホリ後半に日本の就職先を探す
- ワーホリ中に資格の勉強をしておく
ワーホリ後に就活しやすいかどうか
ワーホリに行く前に帰国後に再就職がしやすいかどうかもポイントです。例えば、看護師さんや保育士さんがワーホリで来られていました。
再就職しやすい資格やスキルがあるかどうかもポイントです。とはいえ、全員が再就職しやすい職業についているわけではありません。
ワーホリ後半に日本の就職先を探す
ワーホリ後半にもなれば生活にも慣れてきているので、日本の再就職先を探しておくのもいいでしょう。
帰国後のタイミングで再就職を始めてしまうと、よけいに期間があいてしまう上に焦って希望していない仕事になってしまうかもしれません。
そのような場合には、事前にリクルートなどの就職サイトを利用しましょう。海外からでも登録ができます。
なお、帰国後に利用したい転職サイトは下記のコラムで紹介してます。参考にしてみてくださいね。

ワーホリ中に資格の勉強をしておく
ワーホリは楽しく働いて海外生活を楽しむというのも目的ですが、その間に語学でも資格でもいいので勉強しておくべきです。
そのためには事前に再就職に必要な資格などを決めて、教材などを準備しておくことをおすすめします。
例えば、日本語教師の資格を取得するのも方法のひとつです。令和6年には国家資格になるという話もありますね。
ワーホリ中に資格の勉強をするなら?

資格を取得しておきたいけど、何を取得すればいいか分からないという方もいらっしゃると思います。
そのような場合には、いきなり国家資格を狙うよりも民間資格の中から選ぶの方法のひとつ。
すべて海外受講ができるわけありませんが、教材を家族に送ってもらうなど、色々な方法が考えられます。
まずは、下記の人気の大手通信講座から講座を探してみましょう。
1.ユーキャン
大手通信講座ユーキャンの中で、おすすめの資格は下記のとおりです。
- 保育士
- 整理収納アドバイザー
- 食生活アドバイザー(R)
数多くある資格のなかでも保育士資格が人気。最近では「つるの剛士さん」も取得したことで話題になりましたね。難易度は高いえすが、時間があるからこそ、この機会を利用するべきです。
上記以外にも色々な資格が揃っているので、自分に合う資格を探してみましょう。
\ 100以上ある資格から選ぶなら /
大手通信講座ユーキャンなので安心!
なお、人気のペン字講座については、ユーキャンのボールペン字講座の口コミや評判を参考してみましょう。
2.ヒューマンアカデミー
大手通信講座ヒューマンアカデミーの中でも、おすすめの資格は下記のとおりです。
- 日本語教師資格
- 食育資格
- ファイナンシャルプランナー
特に、日本語教師資格は海外で日本語を教える練習がしやすい上、日本に帰国後も働きやすいメリットがありますね。
日本語教師を目指せる講座内容は「日本語教師養成講座」からどうぞ。
\ 海外経験が活かせる日本語教師資格がおすすめ /
帰国後の再就職にも有利な資格を目指そう!
3.がくぶん
大手通信講座がくぶんの中で、おすすめの資格は下記のとおりです。
- 食育インストラクター
- 野菜コーディネーター
- ボールペン習字
がくぶんの講座は、趣味としても続けやすく家庭でも活用できる資格が多いのが特徴です。例えば、ボールペン習字や人気の食育インストラクターが人気です。
まずは、気になる資格がないか調べてみましょう。
\ 将来、趣味や家庭で活用する資格なら /
上記以外にも色々な学習プラットフォームがあるので、下記のコラムも参考にしてくださいね。

ワーキングホリデーのよくある質問

- ワーキングホリデーの資金はいくらですか?
-
費用は渡航先や目的によって変わりますが、一般的に約100万円前後が多いようです。
もし費用の用意が難しいようであれば、最初の3ヶ月で仕事を見つけるまでのワーホリの資金がどのくらいか調べましょう。リゾバで資金を貯めるのも方法もありますね。
なお、資金が必要なら別コラムの【ワーホリに行くお金がないなら?】短期間で貯金できる仕事も参考にしてくださいね。
- ワーキングホリデーは何歳まで行けますか?
-
原則31歳の誕生日までなので、なかには30歳のギリホリで渡航される方もいます。ただ、ワーホリは人生で各国1回のみなので、渡航先選びは慎重に行いましょう。
あわせて読みたい【ワーキングホリデーとは】わかりやすく簡単に言うと?メリットとデメリットも徹底紹介 ワーキングホリデーとは何かわかりやすく簡単に知りたい人向けです。 ワーホリに行きたいけど、年齢制限があるのかな。どの国に行けるかも知りたい。 海外移住の方法と… - ワーホリは大学生の時に休学しても行くべき?
-
ワーホリは大学生の時でも利用できますが、資金の問題や就職の難しさは社会人と比べて厳しい場合があります。
ただし、休学するとギャップイヤーとなるので、就職の際は新卒扱いになるメリットがあります。
大学生でワーホリはやめた方がいいというわけではないですが、各国1回しか利用できないので上手に活用しましょう。
まとめ
今回のコラムでは「【ワーホリで人生が終わった?】後悔しないために出来ること」をご紹介しました。
ワーホリに行くと人生が終わった感じる理由は、帰国後に再就職ができずに無職になってしまったからです。
ただ、心配しているだけではワーキングホリデーはできないので、帰国後の転職のことも考慮して、出発前からしっかり準備をしておきましょう。
特に、海外生活中にはまとまった時間が取れるタイミングでもあるので、その間に語学でも資格でもスキルを磨いておいて損はありません。