ギャップイヤーで就職や就活に不利になるか知りたい人向けです。

大学を休学してワーホリに行きたい。ギャップイヤーと言うらしいけど、就職や就活で不利になるのかな。メリットやデメリットを教えて欲しい。
ギャップイヤーとは、大学の入学資格を取得した学生に入学までの期間をGAP(隙間)といわれる時間を与える制度。
主にイギリスの大学などで一般的な制度。学生は海外旅行やボランティア、アルバイトなど好きなことをして過ごしてから大学に入学します。
ただ、日本においては大学の在学中に休学をすることも含めてギャップイヤーと呼ばれています。
そうなると、大学生を休学してまでワーホリに行くと就職に不利になるのか心配になりますよね。
そこで、このコラムでは大学を休学してでもワーホリに行くべきかを紹介します。
ギャップイヤーは就職で不利になる?

結論は、ギャップイヤーで就職で不利になることはありません。なぜなら大学を休学して留年という形になっても新卒扱いになるためです。
もし、就職面接時に留年しているから不利じゃないの?と思われがち。ただ、ギャップイヤーを利用した理由と何をしていたかが明確であれば逆に話のネタにもなります。
あくまでも学生の就職面接で見られるは、その本人の考え方や個性であることが一般的。社会人経験がないので、当たり前ですよね。
そのため、ワーホリで何をしてきたか、何を学んだか重要視されるので、ギャップイヤーで就職で不利になるとは考えてにくいでしょう。
では、ギャップイヤーに対する認識はどうなのでしょうか。次に、意見を調査してみました。
ギャップイヤーに対する意見を徹底調査

ギャップイヤーについてSNS上で噂を調査してみました。
上記以外にも色々な意見がありましたが、多くの場合は「ギャップイヤーは前向きな意見が多い」「ギャップイヤーが就職に不利な根拠が見つからない」ことなどが分かりました。
では、それでもギャップイヤーはマイナスのイメージはどこにあるのでしょうか。次に、メリットとデメリットを比較してみます。
ギャップイヤーのメリットとデメリット

ギャップイヤーのメリットとデメリットをお伝えします。
ギャップイヤーのメリット
ギャップイヤーのメリットは、下記のとおりです。
- 大学を卒業しても新卒扱いになる
- 大学で学ぶ意義を見つける機会になる
- 休学して海外留学やワーホリでもできる
ギャップイヤーの一番のメリットは、大学を卒業しても新卒者扱いになること。
大学を卒業してから海外留学や海外旅行を長期間してしまうと、第二新卒者扱いになってしまい就職のときに不利になるか不安になります。
その他にも、6ヵ月や1年もあれば海外留学やワーキングホリデーをすることも可能なので、海外で働く機会を得られる可能性もあります。
では、逆にギャップイヤーのデメリットには何があるのでしょうか。
ギャップイヤーのデメリット
ギャップイヤーのデメリットは、下記のとおりです。
- 休学費などの大学への費用がさらにかかる
- 社会人経験がないので仕事探しに苦労する
- 学年差ができるので友達が作りにくくなる
大学によっては、入学を遅らせる費用として別途費用がかかる場合があります。
実際にNZに来た学生は、1年間休学できる代わりに大学に約90万円の費用を支払ったそうです。
さらに、1年留学すると普通は友達もいなくなるので、友達関係も新しく構築しなければいけないかもしれません。
上記の学生は大学3年生が終わった段階で渡航し、帰国後に4年生をすることになっていました。通常なら友達は卒業していますね。
何をする?ギャップイヤーの過ごし方

海外留学やワーホリなどで海外生活をしてみることも検討してみましょう。
ギャップイヤー期間中は学生でも会社員でもないので、特別なことをする義務はありません。
自分にできることであれば何をしてもいいのです。ボランティアとして活動するのも選択肢のひとつでしょう。
ただ、社会人になればわかるのですが、半年や1年など自由にできる期間を持つことは難しくなります。
そのため、有効に期間を過ごしたいのであれば、高校に在学中している間に何をしたいかを見つけておくことも大切ですね。
ワーキングホリデーのよくある質問

- ワーキングホリデーの資金はいくらですか?
費用は渡航先や目的によって変わりますが、一般的に約100万円前後が多いようです。
もし費用の用意が難しいようであれば、最初の3ヶ月で仕事を見つけるまでのワーホリの資金がどのくらいか調べましょう。リゾートバイトで資金を貯めるのも方法もありますね。
なお、リゾートバイトでワーホリ資金を貯めるなら別サイトのリゾホリが参考になります。
- ワーキングホリデーは何歳まで行けますか?
原則31歳の誕生日までなので、なかには30歳のギリホリで渡航される方もいます。ただ、ワーホリは人生で各国1回のみなので、渡航先選びは慎重に行いましょう。
あわせて読みたい【ワーホリは人生が終わったと同じ?】末路が悲惨と言われる理由と後悔しない考え方 ワーキングホリデーに行くと人生が終わった、末路が悲惨になるのは本当かな やっと海外に渡航できるようになり、ワーキングホリデーに行こうかどうか迷っている方も多い…- ワーホリは楽しくない?楽しい?
ワーキングホリデーで何を目的にしているのかや、現地でどのような生活ができるかで楽しくないか楽しいかが決まります。ただ、海外生活は日本ではできない体験ができないので、一度は経験してみるのも考え方の一つです。
あわせて読みたい【ワーキングホリデーやめた方がいい?】やめとけと言われる理由とワーホリのメリット 親からワーホリはやめとけと言われる。ワーキングホリデーはやめた方がいいのかな 海外で働いてみたいという人にとって強い味方が、ワーキングホリデー。 ただ、家族や…
まとめ
今回のコラムでは「【ギャップイヤーは就職不利?】就活のメリットとデメリット」をご紹介しました。
ギャップイヤーのメリットとデメリットはありますが、大学生で休学してワーホリにいっても就職で不利になることはあまり考えられません。
それよりも、ワーホリで何を学んだのかや経験を前向きに話せるという点では、逆に差別化になる可能性もあるでしょう。
