ワーホリは人生が終わったと同じだから、やめた方がいいと言われる理由を知りたい人向けです。

親からワーキングホリデーに行くと人生が終わったと同じだからやめた方がいいと言われるけど本当かな。
海外生活で長期間滞在できるのが、ワーキングホリデー。1度は利用してみたいと考えているのではないでしょうか。
ただ、ワーホリに行くと人生が終わるからやめたほうがいいという話も聞きます。
では、なぜワーホリに行くと人生が終わると言われているのでしょうか。
そこで、このコラムではワーホリはやめた方がいいと言われる本当の理由を紹介します。
ワーキングホリーはやめた方がいい?

ワーキングホリーはやめた方がいいと言われる理由は、帰国後の再就職ができないので人生が終わったと表現されるからです。
確かに「ワーホリはしょせん遊び」、「ワーホリに行ったら再就職は無理」、「採用面接で不利になる」などの否定的な意見を聞くことがあります。
例えば、下記のような意見です。
SNS上で調査してみると、「ワーホリ帰国後に再就職に苦労した」という意見がありました。
特に、長期間を海外に滞在することになるため、どうしても職歴にブランクができます。
さらに、ワーホリでは多くの人がレストランやカフェなどの接客業などで働くことも多いでしょう。
「ワーホリで人生が終わった」や「ワーキングホリデーに行って後悔した」と感じる理由は、下記のとおりです。
- ワーホリ帰国後に再就職できなかった
- ワーホリの生活や仕事上で孤独だった
- ワーホリで英語が話せないままだった
ワーホリ帰国後に再就職できなかった
人生が終わったと感じる大きな理由の一つに、ワーホリ帰国後に再就職ができなくて無職で底辺だと思ったということ。
確かに帰国後に再就職さえできれば何とかなるという考え方もありますが、ワーホリに出た時点でよほどスキルや経験がないと転職はきついという意見も分からないではありません。
ワーホリの生活や仕事上で孤独だった
当初は語学学校などに通っているうちに同じワーホリ仲間ができることもありますが、年月が過ぎると仲間が日本に帰国してしまうと寂しく感じることも。
海外では基本的に1人なので、外交的にアプローチしないと友達ができにくいかもしれません。そのため、孤独を感じてすぐに帰国する人もいます。
ワーホリで英語が話せないままだった
海外で困るのが、日常の言葉。特に、英語ができないと日常生活はできても仕事となると話せないという人も。
やはり英語などの現地言語が話せないとコミュニケーションが取れないので辛い思いをする人もいますね。
そうなると職歴とみなされないことも。では、再就職が難しいからワーキングホリデーはやめたほうがいいのでしょうか?
ワーキングホリデーは行ったほうがいい?

ワーキングホリデーをやめた方がいいかどうかは、メリットとデメリットを比較して決めるべきです。
そこで、ワーキングホリデーのメリットとデメリットをまとめてみました。
メリット | デメリット |
---|---|
就労ビザが簡単に取得できる 働く会社に一般的に制限がない ワーホリ同士の交流が持ちやすい | ワーキングホリデーにお金がかかる 原則1年しか現地に滞在ができない 帰国後に再就職ができる分からない |
ワーキングホリデーのメリット
ワーキングホリデーのメリットは、下記のとおりです。
- 就労ビザが簡単に取得できる
- 働く会社に一般的に制限がない
- ワーホリ同士の交流が持ちやすい
就労ビザが簡単に取得できる
ワーホリ以外で労働ビザを取得するには時間やスキルがかかるの難しいですが、ワーホリなら簡単に取得できます。このメリットを活かさない手はありません。
働く会社に一般的に制限がない
一般的に労働ビザは企業が申請するものなので、その企業でしか通常は働くことができません。その点、国よって違いますが、基本的にどの会社でも働くことができます。意外とコレ重要です。
ワーホリ同士の交流が持ちやすい
ワーホリが働く職場は、日本だけでなく同じように各国からワーホリで来た人が働く職場になります。ワーホリ同士の交流や恋愛になることも。
ワーキングホリデーのデメリット
次に、ワーキングホリデーのデメリットをまとめてみました。
- ワーキングホリデーにお金がかかる
- 原則1年しか現地に滞在ができない
- 帰国後に再就職ができる分からない
ワーキングホリデーにお金がかかる
いざワーキングホリデーに行こうと思っても、渡航費用以外にも残高証明などでお金がかかるのも事実。
そのような場合は、短期間で稼げるリゾートバイトを検討するのも方法のひとつ。ワーホリ前にリゾバで働く人も多いですよね。

原則1年しか現地に滞在ができない
原則1年しか有効期限がありません。但し、イギリスなら2年、ニュージーランドやオーストラリアなどでセカンドビザとして3ヶ月や6ヶ月の滞在ができることも。
帰国後に再就職ができる分からない
多くの場合は無職の状態で渡航にしてくるので、帰国後に就職や再就職ができるかは本人しだいです。
帰国後のことも考慮してワーホリをするかどうかを決めましょう。
ワーホリはやめとけと言われないために

ワーキングホリデーは帰国後の再就職が難しいからやめたほうがいい、というのが大きな理由でした。
ただ、私は会社で約3年働いた後にニュージーランドに6ヶ月滞在しました。帰国後に前職とは全く違う業界の会社に再就職できました。特別な資格があったわけではありません。
ワーキング ホリデーに行った後に後悔しないように準備をしておきましょう。
- ワーホリ後に再就職しやすいかどうか
- ワーホリ中に資格の勉強をしておく
- ワーホリ後半で日本の再就職先を探す
ワーホリ後に再就職しやすいかどうか
ワーホリに行く前に帰国後に再就職がしやすいかどうかもポイントです。例えば、看護師さんや保育士さんがワーホリで来られていました。
再就職しやすい資格やスキルがあるかどうかもポイントです。とはいえ、全員が再就職しやすい職業についているわけではありません。
ワーホリ中に資格の勉強をしておく
ワーホリは楽しく働いて海外生活を楽しむというのも目的ですが、その間に語学でも資格でもいいので勉強しておくべきです。
そのためには事前に再就職に必要な資格などを決めて、教材などを準備しておくことをおすすめします。
例えば、日本語教師の資格を取得するのも方法のひとつです。令和6年には国家資格になるという話もありますね。

ワーホリ後半で日本の再就職先を探す
ワーホリ後半にもなれば生活にも慣れてきているので、日本の再就職先を探しておくのもいいでしょう。

帰国後のタイミングで再就職を始めてしまうと、就職活動の期間に焦って希望していない仕事になってしまうかもしれません。

ワーキングホリデーのよくある質問

- ワーキングホリデーは何歳まで行けますか?
-
原則31歳の誕生日までなので、なかには30歳のギリホリで渡航される方もいます。ただ、ワーホリは人生で各国1回のみなので、渡航先選びは慎重に行いましょう。
あわせて読みたい【ギリホリはするべき?】30歳のワーホリで後悔しないコツ ギリホリをして後悔しないか悩んでいる人向けです。 ワーキングホリデーは30歳までだからギリホリをしようか迷っています。その後のことが心配だけど、後悔したくないな… - ワーキングホリデーは大学生の時に休学しても行くべきですか?
-
ワーホリは大学生の時でも利用できますが、資金の問題や就職の難しさは社会人と比べて厳しい場合があります。
ただし、休学するとギャップイヤーとなるので、就職の際は新卒扱いになるメリットがあります。
大学生でワーホリはやめた方がいいというわけではないですが、各国1回しか利用できないので上手に活用しましょう。
あわせて読みたい【ギャップイヤーは就職不利?】就活のメリットとデメリット ギャップイヤーで就職や就活に不利になるか知りたい人向けです。 大学を休学してワーホリに行きたい。ギャップイヤーと言うらしいけど、就職や就活で不利になるのかな。… - ワーホリに必要な英語力はどのくらい?
-
TOEICで400点ぐらいからとお伝えしてます。英検なら準二級、高校レベルですね。ただ、ワーホリに英語力があることに越したことはありません。
あわせて読みたい【英語が話せない!】ワーキングホリデー英語力ゼロで働ける? ワーキングホリデーは英語レベルがゼロでも働けるか知りたい人向けです。 ワーキングホリデーに行きたいけど、英語が話せない。海外で英語レベルがゼロで出来なくても働…
まとめ
今回のコラムでは「【ワーキングホリデーはやめた方がいい?】やめとけと言われる理由」を紹介しました。
ワーキングホリデーはやめた方がいいと言われる理由は、下記のとおりでした。
- ワーホリ帰国後に再就職できなかった
- ワーホリの生活や仕事上で孤独だった
- ワーホリで英語が話せないままだった
特に、ワーホリで人生が終わったと言われる理由は、再就職がしにくくなるという意見でした。
確かに、ワーホリでこれまでの職歴を無駄にするという意見もあり、確かに帰国後の再就職は心配になります。ただ、逆に行かなかったことを後悔している人もいます。
どこかの時点で「エイヤー!」とワーホリに行く決心をすることが必要になりますが、人生で後悔しないようにできることはしておくべきです。
人生は1回限りなので、ワーホリに行くにしても行かないにしても後悔するかどうかは自分の判断です。

さらに、ワーキングホリデーは人生が終わったと言われる理由は、下記のコラムも参考にしてくださいね。
