\ 楽天スーパーセール開催中! / 詳細を見る

【評判の悪い留学エージェント】悪質な会社の特徴と良い選び方

評判の悪い留学エージェントの特徴を知りたい人向けです。

留学エージェントを利用したいけど、やめたほうがいい悪質な会社もあるらしい。評判の悪い会社の特徴を知りたい

海外へワーホリや語学留学で利用しようかどうか迷うのが、留学エージェント。

ただ、なかには「留学エージェントはいらない」や「留学エージェントはうざい」、「悪質な評判の悪い留学エージェントがある」などと聞くと悩みますよね。

とはいえ、留学エージェントを利用するメリットも多いので、もし利用するならどのように選べばいいのでしょうか。

そこで、このコラムでは評判の悪い留学エージェントの特徴と正しい選び方を紹介します。

なお、すぐに悪質な留学エージェントの特徴や、国別のおすすめ留学エージェントを知りたい方ははこちらから読み飛ばしてくださいね。

さらに、ちょっとした相談や勧誘されたりしないか心配な方やなら、格安で相談できるココナラがおすすめ

\ 利用料1,000円~初回限定300円OFF /

登録は無料です!

目次

評判の悪い悪質な留学エージェントとは

評判の悪い悪質な留学エージェントとは、下記のとおりです。

  • 提携学校を異常に勧めたがる
  • 現地サポートがない・悪い
  • 聞いてない費用の請求がくる
  • 相談時に聞いていた話と違う
  • 現地の情報量がかなり少ない

提携学校を異常に勧めたがる

留学エージェントのカウンセリングでは、語学学校との結びつきで、提携学校から受け取る手数料(紹介料)などを優先させてアドバイスすることも。

その学校をすすめる根拠を確認したり、必ず1つだけではなく、他の学校やサポート内容を比較しましょう。

現地サポートがない・悪い

現地でのトラブル対応時に在住者からのサポートが十分に受けられなかったという事例も。

小さい留学エージェントでは対応しきれないこともあるので、なかには倒産してしまう会社も。事業規模を確認しておきましょう。

聞いていない費用の請求がくる

実は、多くの場合は相談が無料なのに、聞いていない費用が後日、請求されたという事例も。

会社としてどのような手数料を取っているのかを必ず明細を確認しましょう。話し合いであれば、必ず記録を残すのも方法ひとつです。

相談時に聞いていた話と違う

日本での面談では良いような話を聞いていても、実際に現地に行ってみたら話と違う!という事例も。

例えば、宿泊先の変更などは海外では起きやすいトラブルのひとつ。こちらも面談時にサポート内容を詳しく記録を残しておきましょう

現地の情報量がかなり少ない

現地の学校などの留学先を選ぶのに、ビザなどの最近情報に詳しいかどうかはとても重要です。現地に事務所などがないので詳しく分からないなんてことも。

特に、海外では留学制度や生活環境などが急に変わることもあります。現地にオフィスがあるか等のサポート体制が整っているかを確認しましょう

やめたほうがいい留学エージェント

これで評判の悪い留学エージェントの特徴が分かった。じゃあ、おすすめの留学エージェントを知りたい方は、留学エージェント一覧へどうぞ。

では、やめたほうがいい悪質な留学エージェントをはどのように避ければいいのでしょうか。

評判の悪い留学エージェントを避ける!

重要

評判の悪い留学エージェントを避けるためにできることは、下記のとおりです。

  1. 行きたい国に対応しているか
  2. サポート体制が整っているか
  3. サポート費用が有料が無料か
  4. 口コミや評判に問題がないか
  5. 信頼できるスタッフがいるか

行きたい国に対応しているか

留学エージェントといっても複数の国に対応している会社や、その現地国のみ対応している会社など様々です。希望している国に対応しているかをまずは確認しましょう。

サポート体制が整っているか

留学エージェント会社によっては、就職支援やトラブル、宿泊先の手配など、様々なサポートが受けられる場合があります。特に、現地でのサポート体制があるかも判断のひとつです。

サポート費用が有料が無料か

留学相談は無料となっていても、その後のサポート代が後から高いと分かることも。そうなっては遅いので、事前に必要な費用が明確で分かりやすい会社を選びましょう。

口コミや評判に問題がないか

留学エージェントを利用している人の口コミや評判を調べることも大切です。ネットで口コミや評判以外にも「留学エージェント名+闇や「留学エージェント+危ない」などのキーワードでも検索してみましょう

信頼できるスタッフかどうか

スタッフとの相性もあるので、信頼できそうかどうかを判断することも大切。留学のアドバイス資格を持つカウンセラー(JAOS認定など)を選ぶのも選択肢のひとつです。

上記のチェックをするには、やはり複数社に相談してみなければ分からないことも。時間の余裕があれば、2~3社で相談して比較してみましょう

そこで、次におすすめの留学エージェントをお伝えします。

留学エージェントおすすめ一覧

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E4%BF%9D%E9%99%BA.jpg

おすすめの留学エージェントを下記のように一覧にしてみました。

無料の留学セミナー・説明会もあり!

1.スマ留

スマ留

スマ留は、語学学校に特化したエージェントです語学学校の空き時間や空き場所を利用などで費用を抑える工夫をしているのが特徴。

一般的な留学と比べて、最大で半額の費用で利用できるのが魅力です。

人気のフィリピンやマレーシア、さらに珍しいマルタやドバイへの留学プランもあります。

対応国・地域:フィリピン・アメリカ・カナダ・オーストラリア・ニュージーランド・マルタ・イギリス・アイルランド・ドバイ

\ 安心安全の365日24時間サポート/

無料カウンセリングが受けられる!

2.夢カナ留学

引用:夢カナ留学

夢カナ留学は、目的や予算に合わせてオーダーメイドでプランを作成してくれるエージェントです。

特に、ワーホリなどの渡航前に英語レッスンを受けることができるのが特徴。

対応国・地域:アメリカ・イギリス・オーストラリア・カナダ・ニュージーランド

\ 実質留学費用0円を選ぶなら /

3.留学ジャーナル

引用:留学ジャーナル

留学ジャーナルは、1971年創業で創業50年以上の実績をもつ留学エージェントです。

留学情報誌「留学ジャーナル」の発行し、留学エージェントとしては日本最大級の企業とされています。

対応国・地域:アメリカ・カナダ・イギリス・オーストラリア・ニュージーランド・アイルランド・ヨーロッパ・アジア

\ 老舗ならではの安心で選ぶなら/

情報量が豊富!

4.ラストリゾート

引用:LAST RESORT

ラストリゾートは、業界大手の留学エージェントです。オーストラリア、ニュージーランド、アメリカ、イギリス、などに海外オフィスを置いているのが特徴。

特に、カウンセリングから学校への入学手続き、ビザA取得の手続きなどが無料で行っています。

対応国・地域:アメリカ・カナダ・イギリス・オーストラリア・アイルランド・マルタ・ハワイ

\ バーチャル留学も人気

ハワイにも対応

5.WISH

引用:WISH

WISHは、創業30年以上の実績を持つグローバルな留学エージェントです。利用した人がメンバーとなる集まりをを組織しているので、情報交換や仲間との交流ができるのも魅力。

特徴は、世界10か国・22都市に日本人スタッフが常駐する現地サポートオフィスを設置しています。

対応国・地域:アメリカ・カナダ・イギリス・オーストラリア・ニュージーランド・アイルランド・スペイン・ドイツ・マルタ・イタリア

\ 現地にスタッフが常駐で安心

イタリアにも対応

6.ウィンテック留学センター

引用:ウィンテック留学センター

ウインテック留学センターは、オーダーメイド留学の草分けとして一人ひとりの目標にあった留学を提供している留学エージェントです。

国別の留学だけでなく、スノーボード留学やゴルフ留学といった珍しいスポーツ留学も取り扱っています。

対応国・地域:アメリカ・カナダ・イギリス・オーストラリア・ニュージーランド・アイルランド・スペイン・フランス・イタリア・フィリピン・韓国・マルタ

\ ヨーロッパの対応国が多い

韓国にも対応

7.成功する留学

引用:成功する留学

成功する留学は、海外インターンシップなど幅広い留学スタイルを提案してもらえる留学エージェントです。

9ヶ国・15都市に現地サポートオフィスがあり、留学中でも安心してサポートを受けることができます。

対応国・地域:アメリカ・カナダ・イギリス・オーストラリア・ニュージーランド・アイルランド・マルタ・フィリピン・マレーシア・イタリア・フランス・スペイン・ドイツ・オーストリア

\ ヨーロッパへ留学するなら

マレーシアにも対応

8.カナダジャーナル

引用:カナダジャーナル

カナダジャーナルは、1981年設立の40年以上の経験を持つ老舗留学エージェントです。その名のとおり、カナダに特化しています。

カナダは、有給インターンができる「Co-op留学」が人気。その点、カナダジャーナルは長年の実績を持つため、Co-co留学の様々なプログラムが用意されているのが魅力です。

対応国・地域:カナダ

\  1981年創業の実績とカナダ専門

Co-opプログラムにも対応

9.MeRISE

引用:MeRISE(ミライズ)

MeRISEは、オンライン英会話が人気の留学エージェントです。フィリピンを専門としているので、現地の情報が得やすいのが魅力。

フィリピンでの語学学校には小規模なところも多く、学校設備も素朴な場合も。その点、MeRISEならキレイな学校で学べるのも人気の理由です。

対応国・地域:フィリピン

\ フィリピンでの英語留学を考えるなら

マレーシアにも対応

10.NZ Daisuki.com

引用:NZ Daisuki.com

NZ Daisuki.comは、ニュージーランドのみを取り扱っている留学エージェントです。

在住者の中でニュージーランド大好きを知らない人はほぼいなく、日本人コミュニティにも影響を与えている企業。

日本でも無料のオンライン説明会も開催されているので、質問がしやすいのが魅力。ニュージーランド留学ならNZ Daisuki.comをおすすめします。

対応国・地域:ニュージーランド

\ ニュージーランド留学といえば

無料オンライン説明会開催

11.ISA(アイエスエイ)

引用:ISA

ISA(アイエスエイ)は、1970年に創立された約50年以上の歴史がある留学エージェントです。

留学や国際教育に特化した教育旅行を専門に取り扱っている会社で、規模も大きく、アメリカ、カナダ、オーストラリア、シンガポールに子会社があります。

特に、国内にも支店(札幌、仙台、高崎、東京、名古屋、大阪、広島、福岡)を構えているので、留学の相談が事前にしやすいのが特徴です。

対応国・地域:アメリカ、カナダ、イギリス、アイルランド、マルタ、オーストラリア、ニュージーランド

\ 国内に支店があるので相談がしやすい

50年以上の老舗エージェント

上記で紹介した留学エージェントを国別一覧にしてまとめてみました。各サイトを比較して選びましょう。

国別おすすめ留学エージェント一覧

人気の国別におすすめの留学エージェントをお伝えします。

アメリカ向け留学エージェント

アメリカ向けのおすすめ留学エージェントは、下記のとおりです。

カナダ向け留学エージェント

カナダ向けのおすすめ留学エージェントは、下記のとおりです。

オーストラリア向け留学エージェント

オーストラリア向けのおすすめ留学エージェントは、下記のとおりです。

ニュージーランド向け留学エージェント

ニュージーランド向けのおすすめ留学エージェントは、下記のとおりです。

フィリピン向け留学エージェント

フィリピン向けのおすすめ留学エージェントは、下記のとおりです。

マルタ向け留学エージェント

マルタ向けのおすすめ留学エージェントは、下記のとおりです。

留学エージェントのメリットとデメリット

メリットとデメリット

留学エージェントのメリットとデメリットは、以下のとおりです。

メリットデメリット
複数の学校の紹介を受けられる
ホームステイなどの手配ができる
現地でのサポートが受けられる
自分で手配するより費用がかかる
担当者によって当たり外れがある
会社都合で学校を勧められることも

留学エージェントのメリット

メリット
複数の学校の紹介を受けられる
ホームステイなどの手配ができる
現地でのサポートが受けられる

複数の学校の紹介を受けられる

留学エージェントを利用する大きなメリットは、複数の語学学校などの紹介を受けられること。

自分で調べても分からなかった学校を紹介してもらえることも。さらに、費用だけでは分からない学校の雰囲気や日本人の割合も分かるのも魅力です。

ホームステイなどの宿泊手配ができる

現地に得着して困るのが、当面の宿泊先。1~2週間はホテルに滞在して、現地で賃貸できる家を見つけることが一般的です。

ただ、ホームステイとなると情報が少なく、トラブルが起った時に住むところがないと困るので、留学エージェントを利用する意味がありますね。

現地でのサポートが受けられる

留学エージェントによっては現地でのトラブルに対応してくれたり、相談に乗ってもらうことができるので安心です。

特に、中学生や高校生などの未成年なら、留学エージェントを利用するメリットは大きいでしょう。普通は、現地の在住者がサポートしてもらうことができます。

留学エージェントのデメリット

デメリット
自分で手配するより費用がかかる
担当者によって当たり外れがある
会社都合で学校を勧められることも

自分で手配するより費用がかかる

留学エージェントを利用した場合の費用には色々なパターンがありますが、全てを任せるパッケージだと費用が高くなることも。必要なポイントだけ費用をかけることも検討しましょう。

担当者によって当たり外れがある

留学エージェントのスタッフによっては、聞いたことに対しての回答が得られないことも。カウンセラー経験によっても違うので、当たり外れは仕方ないところ。

会社都合で学校を勧められることも

留学エージェントによっては、本人の希望より紹介手数料が高い提携学校を勧めてくることも。なぜ、その学校を勧めてくるのかを確認することも大切です。

ワーホリに留学エージェントは必要ない?

結論は、ワーキングホリデー(ワーホリ)の場合は、目的に応じて留学エージェントを使うべきです。

なかには航空券の手配や現地での宿泊先(ホームステイなど)、学校の入学手続きなどをすべて会社に任せる方もいます。

ただ、現地の語学学校を勧められたけど、3ヶ月も通う必要がなかったなどをよくニュージーランドでも聞きました。

それなりに費用もかかるので、留学エージェントを利用するなら現地の学校情報だけに活用するなど、限定的な利用がおすすめです。

では、どのような人が留学エージェントを利用するのがおすすめなのかは、下記のとおりです。

  • 現地で生活サポートを受けたい人
  • 現地の語学学校を比較した人
  • ホームステイの手配をしたい人

現地で生活サポートを受けたい人

海外生活が初めてで不安を解消したい方や手抜かりなく手配をしたいならエージェントを利用するのも方法の一つです。なにか現地でトラブルがあった時にも、すぐに対応してもらえる安心感があります。

現地の語学学校を比較したい人

語学留学を考えているなら、現地の学校情報だけをもらうことも。特に学校を複数比較したいなら、より多くの情報が手に入りやすいでしょう。

ホームステイの手配をしたい人

現地国でホームステイを考えているなら、現地でのオーナーとのトラブルや事前に家族情報が手に入りやすいでしょう。住まいのトラブルが一番、海外では面倒です。

結局、はじめての海外留学で不安がある人なら、パッケージになった安心の留学エージェントを利用するのも方法のひとつです。

ただし、必ずしも留学エージェントを利用する必要はありません

自分で調べて留学するのも経験となるので、一部だけサポートしてもらうなど、活用法を検討してみましょう。まずは、相談してみるのもありですね。

まとめ

今回のコラムでは「【評判の悪い留学エージェント】悪質な会社の特徴と良い選び方」をご紹介しました。

おすすめの留学エージェントは、下記のとおりです。

留学エージェントを上手にすることで、自分だけでは分からない情報が豊富に得られるのもメリットです。

ただ、ちょっとした相談や勧誘されたりしないか心配な方やなら、格安で相談できるココナラがおすすめ

\ 利用料1,000円~初回限定300円OFF /

登録は無料でできます!

なお、ワーキングホリデーはやめた方がいいと言われる理由は、下記のコラムでもお伝えしています。

目次