▶えっ、手数料が安い!お得な海外送金はコチラ⇒ click!

【整理収納アドバイザー1級の難易度】独学OK?合格率を調査

整理収納アドバイザー合格率

整理収納アドバイザーは独学で取得できるか知りたい人向けです。

独学で資格が取れるなら費用も少なくても済むけど、整理収納アドバイザー試験の難易度や合格率はどうなのでしょうか。

最近、自宅で過ごす時間が増え、片付けが体系的にみにつく「整理収納アドバイザー資格」が注目されています。

ただ、資格のクラスは1級~3級まであり、職業として資格をアピールするのであれば2級や3級では意味がなく、1級の資格取得が必要になります。

そのため、整理収納アドバイザー1級の難易度や合格率が気になりますよね。

まずは、整理収納アドバイザー1級の難易度や合格率を下記にまとめてみました。

整理収納アドバイザー1級
受験形式1次試験:
マークシート受験 or CBT(コンピューター)試験
2次試験:
会場 or オンラインZoom or 動画提出
認定団体NPO法人ハウスキーピング協会
受験資格2級資格及び準1級資格の取得者
受験料(税込)1次試験:
マークシート試験(11,000円)or CBT試験(17,600円)
2次試験:
会場13,200円・Zoom18,700円・YouTube19,800円
試験内容1次:筆記試験
2次:研究発表(一次試験合格者のみ)
試験形式1次:100問
2次:プレゼンor課題提出
合格基準1次試験70点以上
2次試験70点以上
合格率1次試験:70~80%
2次試験:80~90%

ただ、そもそも整理収納アドバイザーは独学で取得できるのでしょうか。そこで、このコラムでは整理収納アドバイザー試験について紹介します。

なお、さらに整理収納アドバイザーの試験内容について知りたい方は、ユーキャンの整理収納アドバイザー講座が参考になります。

\整理収納を体系的に学ぶなら/

資料請求は無料

目次

整理収納アドバイザーの試験は独学NG

結論は、整理収納アドバイザー資格は完全な独学で取得できません

1級の資格を取得するには協会が主催する予備講座を受講し、筆記試験とプレゼン(実技)試験で合格しなければなりません。

さらに、1級の資格を取得するには、2級(3級は必要なし)を取得している必要があります。そのため、まずは2級の取得を目指すことになります。

ハウスキーピング協会が認定するユーキャンの整理収納アドバイザー講座であれば、在宅で2級の資格を取得でき、さらには1級の受験資格も取得できますね。

\整理収納を体系的に学ぶなら/

資料請求は無料

なお、ユーキャンの整理収納アドバイザーの口コミや評判は、下記のコラムを参考にしてくださいね。

ただ、気になるのが整理収納アドバイザーの合格率や難易度でしょうか。

整理収納アドバイザーの合格率と難易度

整理収納アドバイザー試験1級の合格率は一次試験が70%~80%、二次試験が80%~90%なので、難易度が高くはありません

試験内容は、一次(筆記)試験や、その合格者を対象とした二次(実技・プレゼン)試験です。

筆記試験は100問で、実技やプレゼンは「会場・オンラインZoom・動画提出」の中から選択ができます。合格基準70点以上合格です。

まずは、1級の受験資格である2級と準1級資格の取得を目指しましょう。

これで整理収納アドバイザーを目指す上で難易度と合格率は分かった。次に、整理収納アドバイザー1級までの流れをお伝えします。

整理収納アドバイザー資格の取り方は?

では、整理収納アドバイザー1級を取得するにはどのようにすればいいのでしょうか。1級の取得を目指す場合の取り方は、下記のとおりです。

STEP
整理収納アドバイザー2級の取得

ハウスキーピング協会かユーキャンの講座を受講して2級を取得する。

STEP
整理収納アドバイザー準1級の取得

ハウスキーピング協会かユーキャンの講座を受講して準1級を取得する。

STEP
整理収納アドバイザー1級の取得

準1級取得者が一次試験・二次試験を受験して合格する。

STEP
整理収納アドバイザーの認定

1級合格者はハウスキーピング協会に登録申請して資格を取得する。更新はありません。

そのため、まずは2級の取得が必要になるので、協会が認定する下記の講座が受講が必須ですね。

  • ハウスキーピング協会の講座
  • 通信講座ユーキャンの講座

どちらでも資格を取得できますが、通信で準1級までの資格を取得するならユーキャンがおすすめです。

\整理収納を体系的に学ぶなら/

資料請求は無料

なお、整理収納アドバイザーの費用について知りたい方は、下記のコラムも参考にしてくださいね。

整理収納アドバイザーに役立つテキスト

best

資格の取得で参考になるのが、「整理収納アドバイザーの公式テキスト」です。

著:澤 一良, 監修:一般社団法人ハウスキーピング協会
¥2,740 (2022/04/26 06:49時点 | Amazon調べ)

ケーススタディーを交えながら学習することができる2級資格取得のための書籍です。

ただ、独学で試験を受験することはできないので、結局は協会が認定する講座で専用のテキストを使うことになります。

この本では片づけのプロ10人の事例を紹介するとともに、それぞれの転機や仕事のはじめ方、クライアントとのコミュニケーションのコツ、SNS活用方法などが紹介されています。

整理収納アドバイザーが誕生してから講座の原点や整理収納理論の哲学など、資格の意義を学ぶことができます。

編集:旺文社
¥772 (2022/04/26 06:51時点 | Amazon調べ)

小さい子どもがいるなら整理収納アドバイザーとして何ができるか学べる人気の書籍です。しかも、こちらはKindle Unlimitedに加入しておくことをおすすめします。

整理収納アドバイザーのよくある質問

Q&A
ユーキャン整理収納アドバイザーの講座を修了すれば資格が取れますか?

ユーキャン整理収納アドバイザーの講座を修了するだけでは資格は取れません。整理収納アドバイザー試験を受験する必要があります。

整理収納アドバイザーは意味ないのは本当ですか?

整理収納アドバイザーとして仕事に活用するなら1級が必要です。但し、日常生活でも整理収納の知識やスキルが役立てるので、意味ないかどうかは目的次第になります。

なお、整理収納アドバイザーを取得する意味があるか、ないかは下記のコラムを参考にしてくださいね。

まとめ

今回のコラムでは「【整理収納アドバイザー1級の難易度】独学OK?合格率を調査」をご紹介しました。

整理収納アドバイザー2級は在宅受験で合格率がほぼ100%、1級は一次試験が70%~80%、二次試験が80%~90%なので、難易度は高くはないと言えるでしょう。

ただ、仕事で整理収納アドバイザーを使いたいわけではない人が体系的に片付けのスキルを身につけるだけなら2級だけでも十分です。

ユーキャン公式サイト

目次