整理収納アドバイザー資格の取得に必要な費用を知りたい人向けです。


整理収納アドバイザーは国家資格ではなく、民間団体が認定している民間資格。
そもそも、名称を仕事して使うには1級が必要ですが、その受験資格である2級の取得が必須です。
では、整理収納アドバイザー1級の資格を取得する前にいくらかかるのかな?と疑問に思う人もいるでしょう。
そこで、今回は「【整理収納アドバイザーの費用】10万円は高い?噂を徹底調査」をご紹介します。
整理収納アドバイザーのための費用

整理収納アドバイザー1級までの資格取得に必要な費用は、総額で約10万円です。
意外と高い!と思われたかもしれません。
実は、この金額には、講座の受講料以外にも試験の受験料が含まれています。
例えば、整理収納アドバイザー1級には、下記の受験料が必要になります(3級や2級、準1級の受験料は必要ありません)。
- 1次試験:11,000円(税込)
- 2次試験:13,200円(税込)
そのため、整理収納アドバイザー資格を取ろう!と思ったものの、意外と費用がかかることが後で分かって断念しないようによく確認しておきましょう。
\ 今なら講座費用5,000円OFF/
資料請求は無料です。
整理収納アドバイザーがどのような資格かは、下記のコラムでもお伝えしています。

これで整理収納アドバイザー1級資格を取得する費用は分かった。じゃあ、具体的に費用はどのくらいかかるのでしょうか?
次に、ハウスキーピング協会とユーキャンで費用を調査してみました。
ハウスキーピング協会とユーキャンの費用

2級の資格を取得するには「ハウスキーピング協会の講座」と「ユーキャンの通信講座」の2つのどちらかを受講するのが一般的です。
ハウスキーピング協会の講座
整理収納アドバイザーは、NPO法人ハウスキーピング協会が認定する資格です。
2級と準1級の取得は、オンライン又は会場で講座を受講することで取得することができます。
1級の合格までに必要な費用は、以下のとおりです。
受講料(税込 | 1級受験料(税込) | 2次受験料(税込) | 合計(税込) | |
---|---|---|---|---|
1級 | 36,300円 | 11,000 円※ | 13,200円※ | 60,500円 |
準1級 | 23,600円 | ー | ー | 23,600円 |
2級 | 24,700円 | ー | ー | 24,700円 |
合計 | ー | ー | ー | 108,800円 |
※受験料は、受験スタイルによって異なります。
ハウスキーピング協会の講座では、2級と準1級の講座が分かれており、それぞれ受講が必要になります。
ユーキャンの通信講座
ユーキャンでは「整理収納アドバイザー」の2級と準1級の資格が同時に自宅で取得できます。
受講料(税込 | 1級受験料(税込) | 2次受験料(税込) | 合計(税込) | |
---|---|---|---|---|
1級 | 48,300円 | 11,000 円※ | 13,200円※ | 60,500円 |
2級&準1級 | 44,000円 | ー | ー | 44,000円 |
合計 | ー | ー | ー | 104,500円 |
ユーキャンの通信講座では、ハウスキーピング協会が認定する整理収納アドバイザーの2級と準1級の両方を同時に取得できます。
\ 今なら講座費用5,000円OFF/
資料請求は無料です。
ただ、費用だけを見れば、ユーキャンの通信講座がお得のようですが、違いはあるのでしょうか?
ハウスキーピング協会とユーキャンの違い

実は、ユーキャンの通信講座はハウスキーピング協会が認定している講座なので、どちらを取得しても問題はありません。
それでは、2つの違いはどこにあるのでしょうか?
- 整理収納アドバイザー1級までの費用
- 整理収納アドバイザーの学習期間
- 整理収納アドバイザーの取得レベル
整理収納アドバイザー1級までの費用
整理収納アドバイザー1級取得までに必要な費用の合計は、下記のとおりです。
2級&準1級の費用(税込) | 1級の費用(税込) | 合計(税込 | |
---|---|---|---|
ハウスキーピング協会 | 48,300円 | 60,500円※ | 108,800円 |
ユーキャン | 44,000円 | 60,500円※ | 104,500円 |
差額 | 4,300円 | 4,300円 |
※受験料は、受験スタイルによって異なります。
費用だけを見ると、整理収納アドバイザー1級を目指すのであれば、ユーキャンのほうが「4,300円安い」ことが分かりました。
整理収納アドバイザーの学習期間の違い
ハウスキーピング協会の2級(1日)や準1級(2日)の受講で取得できます。
一方、ユーキャンは通信講座は自分のペースで学習を進めることができるので学習期間は色々ですね。
整理収納アドバイザーの取得レベルの違い
整理収納アドバイザー2級と準1級はハウスキーピング協会では単体で受講できるのに対して、ユーキャンでは2級と準1級の両方がセットになっています。
そのため、1級まではいらないけど、2級の知識だけ取得したい人は単体で受講し費用を抑えることができます。2級の受講料は24,700円(税込)です。
上記で、2つの違いをご紹介しましたが、結局、どちらの講座を受講すればいいのでしょうか?次に、結論をお伝えします。
結局、協会とユーキャンはどちらがいいの?

結論は、整理収納アドバイザー1級を目指すならユーキャンです。1級を目指さないならハウスキーピング協会がですね。
もし1級までいらないよ、という人は、ハウスキーピング協会は2級と準1級の講座が分かれているので、準1級の費用(税込み23,600円)が必要がないからです。
では、整理収納アドバイザー2級と準1級の違いは何でしょうか?
整理収納アドバイザー2級で学べること
整理収納アドバイザーの理論・スキルを総括的に学び、自身の抱える整理収納の課題や家庭環境の改善に生かすための資格です。
整理収納アドバイザー準1級で学べること
整理収納アドバイザー2級認定講座で学んだ整理収納の知識(1級同等)をより深めることができます。
つまり、準1級は2級資格で得た整理収納の知識をより深めたいけど、整理収納アドバイザーとして活動することは現時点では考えていない方のための資格です。
- 1級を目指さない⇒ハウスキーピング協会
- 1級を目指す⇒ユーキャン
ただ、整理収納アドバイザーとしてアピールしたい、自信を持つなら1級の取得は必要でしょう。資格の活用法と費用を検討しましょう。
\ 今なら講座費用5,000円OFF/
資料請求は無料です。
整理収納アドバイザー1級の試験概要
整理収納アドバイザー1級の試験概要は、下記にまとめました。
そこで、整理収納アドバイザー1級の試験概要を下記にまとめてみました。
整理収納アドバイザー1級 | |
---|---|
受験形式 | 1次試験:マークシート受験 or CBT(コンピューター)試験 2次試験:会場 or オンラインZoom or 動画提出 |
認定団体 | NPO法人ハウスキーピング協会 |
受験資格 | 2級資格及び準1級資格の取得者 |
受験料(税込) | 1次試験:マークシート試験(11,000円)or CBT試験(17,600円) 2次試験:会場13,200円・Zoom18,700円・YouTube19,800円 |
試験内容 | 1次:筆記試験 2次:研究発表(一次試験合格者のみ) |
試験形式 | 1次:100問 2次:プレゼンor課題提出 |
合格基準 | 1次試験70点以上 2次試験70点以上 |
合格レベル | 1次試験:70~80% 2次試験:80~90% |
さらに、整理収納アドバイザーの試験について知りたい方は、下記のコラムも参考にしてくださいね。

整理収納アドバイザー資格取得の費用まとめ
今回のコラムでは「【整理収納アドバイザーの費用】10万円は高い?噂を徹底調査」をご紹介しました。
整理収納アドバイザー資格は目指す級によって費用が違い、協会でもユーキャンでも1級を目指すのであれば10万円以上の費用がかかります。
- 1級を目指すなら費用が10万円以上かかる
- 2級まで取得するならハウスキーピング協会
- 1級まで取得するならユーキャンがおすすめ
\ 今なら講座費用5,000円OFF/
資料請求は無料です。
整理収納アドバイザー資格が本当に取得する価値があるかは、下記のコラムも参考してみてくださいね。
