▶えっ、手数料が安い!お得な海外送金はコチラ⇒ click!

【整理収納アドバイザーの取得費用】10万円は高い?安い?

整理収納アドバイザーの費用

整理収納アドバイザー資格の取得に費用がどのくらいかかるか知りたい人向けです。

整理収納アドバイザー1級を取得するための費用が10万円ぐらいかかるらしい。料金が高い理由や何に必要か知りたい。

片付けの知識やスキルを体系的に学び、資格としてアピールできるのが整理収納アドバイザーです。

実は、整理収納アドバイザーの名称で仕事するには1級が必要となり、1級を取得する前に費用がどのくらいかかるのか気になる人も多いでしょう。

そこで、このコラムでは整理収納アドバイザー1級を取得する前に必要な費用を紹介します。

\整理収納を体系的に学ぶなら/

資料請求は無料

目次

整理収納アドバイザー1級取得に必要な費用

整理収納アドバイザー1級までの資格取得に必要な費用は総額で約10万円です。

意外と高い!と思われたかもしれません。実は、この金額には、講座の受講料以外にも試験の受験料が含まれています

例えば、整理収納アドバイザー1級には、下記の受験料が必要になります(3級や2級、準1級の受験料は必要ありません)。

  • 1次試験:11,000円(税込)
  • 2次試験:13,200円(税込)

そのため、整理収納アドバイザー資格を取ろうと思ったものの、意外と費用がかかることが後で分かって断念してしまうことも。

まずは、整理収納アドバイザー1級までにどのような費用がかかるのかをよく知っておきましょう。

費用の詳細をよく知りたい方は、ユーキャン公式サイトから費用内訳を確認してみましょう。

これで整理収納アドバイザー1級資格を取得する費用は分かった。じゃあ、具体的に何に費用がかかるのでしょうか。

次に、ハウスキーピング協会とユーキャンで費用を調査してみました。

ハウスキーピング協会とユーキャンの費用

best

2級の資格を取得するには「ハウスキーピング協会の講座」と「ユーキャンの通信講座」の2つのどちらかを受講するのが一般的です。

ハウスキーピング協会の費用

整理収納アドバイザーは、NPO法人ハウスキーピング協会が認定する資格です。

2級と準1級の取得は、オンライン又は会場で講座を受講することで取得することができます

1級の合格までに必要な費用は、以下のとおりです。

スクロールできます
受講料(税込1級受験料(税込)2次受験料(税込)合計(税込)
1級36,300円11,000 円※13,200円※60,500円
準1級23,600円23,600円
2級24,700円24,700円
合計108,800円
※受験料は、受験スタイルによって異なります。

※受験料は、受験スタイルによって異なります。

ハウスキーピング協会の講座では、2級と準1級の講座が分かれており、それぞれ受講が必要になります。

ユーキャン整理収納アドバイザー費用

ユーキャンでは「整理収納アドバイザー」の2級と準1級の資格が同時に自宅で取得できます。

スクロールできます
受講料(税込1級受験料(税込)2次受験料(税込)合計(税込)
1級48,300円11,000 円※13,200円※60,500円
2級&準1級44,000円44,000円
合計104,500円
※受験料は、受験スタイルによって異なります。

ユーキャンの通信講座では、ハウスキーピング協会が認定する整理収納アドバイザーの2級と準1級の両方を同時に取得できます。

\整理収納を体系的に学ぶなら/

資料請求は無料

協会とユーキャンの費用を比較

整理収納アドバイザー1級取得までに必要な費用の合計は、下記のとおりです。

2級&準1級の費用(税込)1級の費用(税込)合計(税込
ハウスキーピング協会48,300円60,500円※108,800円
ユーキャン44,000円60,500円※104,500円
差額4,300円4,300円

※受験料は、受験スタイルによって異なります。

費用だけを見ると、整理収納アドバイザー1級を目指すのであれば、ユーキャンのほうが「4,300円安い」ことが分かりました。

上記で、協会とユーキャンの費用の比較を紹介しましたが、結局、どちらの講座を受講すればいいのでしょうか?次に、結論をお伝えします。

結局、協会とユーキャンはどちらがいいの?

結論は、整理収納アドバイザー1級を目指すならユーキャンです1級を目指さないならハウスキーピング協会がですね。

もし1級までいらないよ、という人は、ハウスキーピング協会は2級と準1級の講座が分かれているので、準1級の費用(税込み23,600円)が必要がないからです。

整理収納アドバイザーの学習期間の違い

ハウスキーピング協会の2級(1日)や準1級(2日)の受講で取得できます。

一方、ユーキャンは通信講座は自分のペースで学習を進めることができるので学習期間は色々ですね。

整理収納アドバイザーの取得レベルの違い

整理収納アドバイザー2級と準1級はハウスキーピング協会では単体で受講できるのに対して、ユーキャンでは2級と準1級の両方がセットになっています。

そのため、1級まではいらないけど、2級の知識だけ取得したい人は単体で受講し費用を抑えることができます。2級の受講料は24,700円(税込)です。

つまり、準1級は2級資格で得た整理収納の知識をより深めたいけど、整理収納アドバイザーとして活動することは現時点では考えていない方のための資格です。

  • 1級を目指さない⇒ハウスキーピング協会
  • 1級を目指す⇒ユーキャン

ただ、整理収納アドバイザーとしてアピールしたい、自信を持つなら1級の取得は必要でしょう。資格の活用法と費用を検討しましょう。

ユーキャン公式サイト

整理収納アドバイザー1級の試験概要

整理収納アドバイザー1級の試験概要は、下記にまとめました。

そこで、整理収納アドバイザー1級の試験概要を下記にまとめてみました。

整理収納アドバイザー1級
受験形式1次試験:マークシート受験 or CBT(コンピューター)試験
2次試験:会場 or オンラインZoom or 動画提出
認定団体NPO法人ハウスキーピング協会
受験資格2級資格及び準1級資格の取得者
受験料(税込)1次試験:マークシート試験(11,000円)or CBT試験(17,600円)
2次試験:会場13,200円・Zoom18,700円・YouTube19,800円
試験内容1次:筆記試験
2次:研究発表(一次試験合格者のみ)
試験形式1次:100問
2次:プレゼンor課題提出
合格基準1次試験70点以上
2次試験70点以上
合格レベル1次試験:70~80%
2次試験:80~90%

さらに、整理収納アドバイザーの試験について知りたい方は、下記のコラムも参考にしてくださいね。

整理収納アドバイザーのよくある質問

Q&A
ユーキャン整理収納アドバイザーの講座を修了すれば資格が取れますか?

ユーキャン整理収納アドバイザーの講座を修了するだけでは資格は取れません。整理収納アドバイザー試験を受験する必要があります。

なお、ユーキャンの整理収納アドバイザーの口コミや評判は、下記のコラムでお伝えしています。

整理収納アドバイザーは意味ないのは本当ですか?

整理収納アドバイザーとして仕事に活用するなら1級が必要です。但し、日常生活でも整理収納の知識やスキルが役立てるので、意味ないかどうかは目的次第になります。

なお、整理収納アドバイザーを取得する意味があるか、ないかは下記のコラムを参考にしてくださいね。

整理収納アドバイザー資格の取得費用まとめ

今回のコラムでは「【整理収納アドバイザーの取得費用】10万円は高い?安い?」をご紹介しました。

整理収納アドバイザー資格は目指す級によって費用が違い、協会でもユーキャンでも1級を目指すのであれば10万円以上の費用がかかります。

それだけ費用がかかっても資格を取得する意味があるかどうかをよく考えて目指しましょう。

さらに費用ついて知りたい方は、ユーキャンの整理収納アドバイザー講座が分かりやすくなっています。

生涯学習のユーキャン

目次