\ ポイント最大10%アップ! /

【ワーホリで語学学校に行かない】あり?なし?学ぶメリットとデメリット

ワーホリで語学学校

ワーホリしてすぐに語学学校に通ったほうがいいのかな

初めてワーホリで悩むのが、現地で仕事を見つけて生活できる語学力があるかどうか。

そうなると、悩むのがワーホリ後すぐに語学学校に通うべきか

もし、語学学校に通うなら学費や、その間の生活費もかかるので、それなら通わなくてもいいと思いますよね。

では、ワーホリで語学学校に行かないのはアリなのでしょうか。

そこで、今回のコラムではワーホリ後すぐに語学学校に通うメリットとデメリットを紹介します。

ワーホリ後すぐの語学学校には語学力を上げる以外のメリットもあります!

なお、ワーホリで語学学校にいかない理由や、語学学校に通うメリットとデメリットを知りたい方は、こちらから読み飛ばしてくださいね。

このコラムの著者
みつき

海外移住FP

プロフィール

元ニュージーランド在住者の海外移住FPみつきです。

このブログでは、「海外で、暮らす、楽しむ。」をテーマに海外移住の行政手続き国内準備海外生活hack一時帰国hackをお伝えしています。プロフィールの詳細はコチラへ。

目次

ワーホリで語学学校に行かない?

ワーホリで語学学校に行かないのか、SNS上の意見を集めてみました。

さらに意見をみてみる

意見をまとめると下記のようになりました。

  • お金がないから語学学校に行かない
  • 3ヶ月は語学学校に行った方がいい
  • 1ヶ月~1ヶ月半だけ語学学校に行く
  • 語学学校に行くのは人脈作りのため
  • 語学力が心配で語学学校に通いたい

実は、ワーホリで語学学校に行かないという意見も多く見つかりました。では、なぜワーホリで語学学校に行かないのでしょうか。

ワーホリで語学学校に行かない理由

ワーホリで語学学校に行かない理由は、下記のとおりです。

  • そんな短期間で語学力は上がらない
  • それなら日本で学校に通うのと同じ
  • 学校に行くなら海外で働いていたい

そんな短期間で語学力は上がらない

ワーホリ後すぐに語学学校に通う一般的な期間は2~3ヶ月。ただ、それでも急に語学力があがるわけではないので、通っても無駄という意見もあります。

それなら日本で学校に通うのと同じ

週に5日も語学学校に通うなら、日本で学校通っているのと同じという意見も。今ならオンライン英会話もあるので、選択肢ないという人もいるでしょう。

学校に行くなら海外で働いていたい

語学学校に通っている期間は基本的に日中に働いている時間が取りにくいということも。後で、その期間は働くべきだったと後悔する意見もあります。

語学学校に通うメリットとデメリット

メリットとデメリット

ワーホリ後すぐに語学学校に通うメリットとデメリットをまとめてみました。

メリットデメリット
語学力に不安があるなら安心
同じ空間で友達を作りやすい
履歴書に語学学校歴を書ける
多くの学費がかかる
通学中は働きにくい
無駄に感じる時間が多い

語学学校に通うメリット

メリット
語学力に不安があるなら安心
同じ空間で友達を作りやすい
履歴書に語学学校歴を書ける

語学力に不安があるなら安心

現地国で仕事や生活ができるか、語学力に不安があるなら、まずは語学学校で語学力を高めながら様子をみるのも方法のひとつ。

同じ空間で友達を作りやすい

同じぐらいの語学力の学生が集まるため、友達などの人脈を作りやすいのも魅力。海外で一人だと不安な方に友達が作れれば安心です。

履歴書に語学学校歴を書ける

現地で仕事を探す際に英語力不足かもしれないと不安な方は、履歴書に語学学校歴を書くありでしょう。語学の勉強中をアピールすることができます

語学学校に通うデメリット

デメリット
生活費以外にも学費がかかる
通学中は仕事が見つけにくい
やめたほうがよかったと思う

生活費以外にも学費がかかる

ただでさえ、海外生活で生活費がかかるので、学費にお金をかけられない人も。それなら、オンライン英会話をしようと考えるのも方法のひとつです。

通学中は仕事が見つけにくい

語学学校に通う2~3ヶ月の間は昼間の時間帯が拘束されるため、仕事を見つけにくいことも。そうなると、空いた時間が無駄と感じる人もいます。

やめたほうがよかったと思う

過去にワーホリ経験者のなかには英語が少しでもできれば、語学学校はやめたほうがよかった思う人も。その期間も働いたほうよかったと思うのでしょう。

では、結局、ワーホリ後すぐの語学学校は通ったほうがいいのか、通わないほうがいいか次にお伝えします。

ワーホリ後の語学学校は短期でもOK

せっかくワーホリで海外で働くことができるなら、まずは渡航後すぐの語学学校は1ヶ月以内の短期にして必要に応じて延長するのも方法のひとつです。

最初に期間に長期にしておくと費用が安い場合もありますが、そこはグッとこらえて短期にしておきましょう。

その期間で現地で働くだけの語学力があるのか、友達を作っておくと良いでしょう。

もし、現地で働くための語学力が足りないと感じたなら、学校に通う期間を延長するのもアリでしょう。

結局、ワーホリ後すぐに語学学校に通うor通わないはその人の語学力、資金、人脈作りなどの目的によって違うでしょう。

なので、語学学校に行くかどうか迷ったら、まずは1ヶ月ぐらいで試して、必要を感じたら延長するのも方法のひとつです。

さらに、もし無駄と感じたら、2~3ヶ月でも途中で語学学校をやめることも検討してみましょう。

ワーホリに留学エージェントは必要?

ワーホリに必ずしも留学エージェントを使う必要はありません。自分で語学学校や仕事を探して、海外生活の準備するのも楽しいものです。

ただ、最初に学校に通う方は自分のレベルに合った学校を見つけるは簡単ではなので、探す手間がかかることを知っておきましょう。

さらに、本来の目的は働きながら海外生活を楽しむことなので、語学学校だけ留学エージェントをk活用するのも方法のひとつ。

対応している国がフィリピン・アメリカ・カナダ・オーストラリア・ニュージーランド・マルタ・イギリス・アイルランド・ドバイなので、語学留学先を相談しやすいのが魅力です。

なお、なかには評判の悪い留学エージェントもあるので、選び方に気を付けましょう。

ワーキングホリデーのよくある質問

Q&A

ワーキングホリデーのよくある質問を集めてみました。

ワーキングホリデーはやめた方がいい?

ワーキングホリデーはやめた方がいいと言われる理由は、特に家族や友人からやめとけと言われることが多いでしょう。そう言われないために、言われる理由を知っておきましょう。

ワーホリに行くと人生が終わる?

ワーホリに行くと人生が終わるという意見もあります。特に帰国後に無職なので生活できなくなるというものです。なので、そのために、事前に準備しておくことが大切です。

女性一人におすすめなワーホリの国は?

女性一人におすすめなワーホリの国は、選び方によっても違いますが「治安がいい」「女性に向いている仕事が多い」まどです。

ワーキングホリデーの費用は?

一般的に渡航費用も含めて、100万円と言われています。但し、現地ですぐに仕事が見つかったり、語学学校に通うかどうかでも費用が違ってくるでしょう

まとめ:語学学校は短期がおすすめ

今回のコラムでは「【ワーホリで語学学校に行かない】あり?なし?学ぶメリットとデメリット」を紹介しました。

結論として、ワーホリ後すぐの語学学校に行かないのは全然ありです。別に語学学校に通う必要なければ、その間に海外で働くことができます。

ただ、語学力が足りないと感じている人や、まずは友達を作りたいと考えている人は、語学学校に通うのも方法のひとつでしょう。

そのため一般的な2~3ヶ月ではなく、費用が増えるかもしれませんが、まず期間を1ヶ月以内にして必要があれば延長するのも方法のひとつです。

目次