海外赴任で利用できるトランクルームのおすすめや料金を知りたい人向け。
海外赴任や海外移住が決まったら、家具や家電のような荷物をどうすればいいのでしょうか?
方法としては「親戚や実家に預ける」「友人にあげる」「売却する」「捨てる」などの方法があります。
ただ、いずれ日本に帰国するなら捨てたり、売ったりするのはもったいないと思うでしょう。さらに、海外赴任となると手続きや準備で忙しくなるので、なるべく引越しの手間を省きたいですよね。
こういった希望に合うのが、「トランクルームのレンタルサービス」。海外赴任中の荷物を一時期的に預けることができるので便利。
そこで、今回は「【料金の比較表あり】海外赴任にトランクルーム5選!家電や荷物をどうする?」をお伝えします。
タップできる目次
海外赴任におすすめのトランクルームサービスの選び方
- 対応地域かどうか
- 使い勝手がいいか
- 料金プランがシンプルか
対応地域かどうか
自分が住んでいるエリアに対応しているかどうか確認しましょう。県に1つしかレンタルルームがない場合あるので注意しましょう。
もし、海外赴任で次の居住地が決まっていないなら東京や大阪の大都市で借りておくのも便利です。対応していない場合は宅配型のトランクルームも検討してみましょう。
使い勝手がいいか
レンタルルームのなかには24時間出し入れ可能や、宅配型、セキュリティ対策がされているところなど様々です。
ニーズにあったレンタルルームを探すのがポイント。
料金プランがシンプルか
月額料金以外にも初期費用や保管料などの料金設定が各社によって異なっているので、トータルでいくらかかるのかを知ることが大切。
「知らないうちに料金がかかっいた」ということにならないためにも、料金プランがシンプルでわかりやすい業者を選ぶのもひとつです。
海外赴任におすすめのトランクルーム会社3選
今回、おすすめするトランクムール会社の3社をランキング形式でお伝えします。
- 1位:キュラーズ
- 2位:加瀬のレンタルボックス
- 3位:ドッとあーるコンテナ
- 4位:ハローストレージ
- 5位:宅トラ
1位:キュラーズ
おすすめの理由 | 口コミ数が多く、評判も高いキュラーズ。事務手数料や保管料などの手数料一切不要なので料金プランがシンプル。店舗スタッフ常駐しているのでセキュリティ対策でも安心。 |
---|---|
初期費用 | 当月分(日割り分)と翌月分、セキュリティカード2,300円(税抜) |
レンタル料金 | 月額2,170円から |
対象地域 | 東京23区・東京市部(八王子・立川・西東京)・神奈川(横浜・川崎・厚木)・千葉・札幌・新潟・名古屋・大阪・広島・福岡(福岡・北九州) |
その他 | 店舗ごとのキャンペーン情報![]() |
\料金体系がシンプルで分かりやすい/
2位:加瀬のレンタルボックス

おすすめの理由 | 2020年1月現在で対応している地域が36都道府県と広い。キャンペーン内容が各レンタルルームごとに異なっているので要チェック。 |
---|---|
初期費用 | 事務手数料として月額使用料の1ヶ月分 |
レンタル料金 | 月額3,850円から、広さや屋内・屋外により共益費(基本2,000円)が別途必要 |
対象地域 | 関東(東京都|千葉県|埼玉県|神奈川県|山梨県|群馬県|栃木県|茨城県)・北海道・東北(北海道|青森県|秋田県|岩手県|宮城県)・信越&北陸(新潟県|富山県|石川県|福井県|長野県)・東海(静岡県|岐阜県|愛知県|三重県)・近畿(大阪府|兵庫県|奈良県|滋賀県)・中国&四国(鳥取県|香川県|徳島県|高知県|愛媛県)・九州&沖縄(福岡県|熊本県|宮崎県|鹿児島県|佐賀県) |
その他 | キャンペーン情報![]() |
\対象地域が多い/
3位:ドッとあーるコンテナ
おすすめの理由 | 月額2,000円台からと格安の料金プランが魅力。統一のキャンペーンを実施しているので内容が分かりやすい。 |
---|---|
対象地域 | 関東(東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県、茨城県)、東海(愛知県・名古屋)、九州(福岡県) |
初費用 | 事務手数料として月額使用料の1ヶ月分、メンテナンス費用5,400円(税込) |
レンタル料金 | 月額2,000円台から、補償料:月額500円(税抜)管理料:500円(税込)が別途必要 |
その他 | キャンペーン情報![]() |
\割引キャンペーンが多い/
4位:ハローストレージ
おすすめの理由 | 業界物件数No1の実績。ハローキティを採用しているのでちょっとかわいい。 |
---|---|
対象地域 | 北海道、東北(青森、宮城、福島)関東(東京、神奈川、埼玉、千葉、栃木、群馬、茨城)、東海・甲信越(愛知、岐阜、三重、静岡、新潟、石川、長野、福井、富山、山梨)、近畿い・中国(大阪、兵庫、京都、奈良、和歌山、滋賀、岡山、広島、鳥取、島根、山口)、四国(徳島、香川、愛媛、高知)、九州(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島) |
初費用 | 事務手数料として月額使用料の1ヶ月分、管理費4,400円(当初2ヵ月分)、鍵代(屋内:3,080円、屋外:4,400円:不要の場合もあり)、屋内のみセキュリティ代1,100円 |
レンタル料金 | 月額5,000円から、管理料:2,200円が別途必要 |
その他 | キャンペーン情報 |
\業界物件数No1!/
5位:宅トラ
おすすめの理由 | WEBで指示するだけでトランクルームから荷物を配送するサービス。配送はクロネコヤマトが担当しているので安心。 |
---|---|
対象地域 | 宅配のみなので全国対応(保管場所は茨城県古河市の倉庫) |
初費用 | 初回引取料として4,500円から、指定の段ボール代300/個、入庫費用1,500円~ |
レンタル料金 | 月額1,480円(税抜)から<最低6ヶ月>、出庫費用1,500円~が別途必要 |
備考 | キャンペーン情報(~2020年11月30日)![]() |
\宅配型トランクルームなら/
※2020年9月現在
海外赴任におすすめのトランクルームの料金や費用
1.5畳~2畳で月額2万円程から。帰国後に買いなおすくらいなら、保管もアリ。
トランクルームを借りる際に一般的に必要な料金は、以下のとおり。
- 初期費用
- 月額利用料金
- その他の費用(鍵代・セキュリティー登録料など)
トランクルームを借りる上で必要なのは、月額利用料金ですが、それ以外にも会社によっては様々な料金がかかることがあります。
そのため、月額の利用料が安いというだけで決めずに、それ以外の費用がかからないか確認する必要ことが大切。
ただ、海外赴任やワーホリといっても期間がきまっているので、いっそ洗濯機や冷蔵庫、ソファーなどの家具類は自宅に置いたままにして、家賃を払い続けようかなと考えている人もいると思います。
しかし、トランクルーム1畳~1.5畳なら高くても月額2万円ほどで済むのでどちらがいいのかを比較してみましょう。
海外赴任におすすめのトランクルーム料金の比較表
トランクルームをレンタルするには、月額利用料の他にも様々な初期費用などがかかります。今回、料金に関係する項目を比較表にしてまとめました。
トランクルーム会社 | 初期費用 | 月額利用料の例 | 事務手数料 | 保証金・補償金 | 管理費・共益費 | その他の初費用 | キャンペーン他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
キュラーズ![]() |
当月分(日割り)と翌月分 | 千代田区飯田店:0.5~4畳(15,100~25,900円)、BOXタイプ | 無料 | 無料 | 無料 | セキュリティカード代:2,530円(税込) | 店舗ごとのキャンペーン情報![]() |
加瀬のレンタルルーム | 当月分(日割り)と翌月分 | 千代田区神田:0.5~8畳(5,500~24,200円) | 月額利用料1ヵ月分 | 無料 | 無料 | なし | キャンペーン情報![]() |
ドッとあーるコンテナ![]() |
当月分(日割り)と翌月分 | 千代田区岩本町:0.4~1.8畳(5,500~24,200円) | 月額利用料1ヵ月分 | 500円(税抜) | 800円(税込) | メンテナンス費:5,400円(税込) | キャンペーン情報![]() |
ハローストレージ![]() |
当月分(日割り)と翌月分 | 千代田区神田:0.5~2畳(5,000~51,400円) | 無料 | 無料 | 2,200円 | 鍵代:屋外4,400円・屋内3,080円、セキュリティ登録料:屋内1,100円 | キャンペーン情報、ハロー安心保証パック(550円) |
宅トラ![]() |
初回引取料、当月分(日割り)と翌月分 | 東京都(ミニボックス):月額保管料4,980円(税抜) | 無料 | 無料 | 無料 | 初回引き取り料(地域やサイズによる) | キャンペーン情報(~2020年11月30日)![]() |
※2020年9月現在
※利用料金・キャンペーンは変更される可能性があります。
海外赴任におすすめのトランクルームのメリット
海外赴任などで日本に帰国する期間が決まっているなら、家にあるものを処分して再び買いなおすよりも保管しておいたほうが節約できることがあります。
特に、自宅の部屋の中で家具・家電を保管しているとカビがはえたり、盗難の被害にあう恐れも考えられます。自宅で保管するよりも保管の環境設備が整ったトランクルームに保管したほうが安心です。
トランクルームは年単位で長期的に保管することもでき、月単位で短期間契約も可能なので、海外赴任中の一時的な保管にはトランクルームを利用を検討してみましょう。
海外赴任におすすめのトランクルームのデメリット
心配なのが、トランクルームやレンタル倉庫を借りるときに月額料金や保管料の他、各種手数料がかかることでしょう。
アパートやマンションなどと同じように料金の相場は地域や立地、サイズによって違っています。
主に屋外型と屋内型があり、屋内型の方が環境設備が整っているのでおすすめですが、保管したものに応じて決めましょう。
海外赴任におすすめのトランクルーム会社5選まとめ
今回のコラムでは、「【料金の比較表あり】海外赴任にトランクルーム5選!家電や荷物をどうする?」をご紹介しました。
海外赴任や海外駐在なら、いずれは日本に帰国することになるので、せっかく購入した家具や家電を売ったりするのはもったないと思う人もいるでしょう。
かといって、そのまま実家に置いておくわけにもいかないようなときにはトランクルームのレンタルサービスを利用するのがおすすめです。