卒論のインタビューの文字起こしをしたい人向けです。


卒論でインタビューをした内容を記載すると信頼性が高まるので、内容に含めたいと考えている人も多いと思います。
では、卒論のためのインタービューの文字起こしはどのようにすればいいのでしょうか?
そこで、今回は「【卒論のインタビュー】文字起こし方法は?代行を使うべき理由」をご紹介します。
卒論のインタビューの文字起こし方法は?

結論は、時間の効率化ならインタビューの文字起こしを代行してもらうべきです。
代行業者に依頼するべき3つの理由は、以下のとおり。
- 1.卒論は完成しないと意味がない
- 2.自分でやろうとしても続かない
- 3.代行業者に依頼するのは効率的
1.卒論は完成しないと意味がない
まずは、内容も大事ですが、卒業論文を早く完成させてブラッシュアップさせることが必要なので、そこは効率化を図るべき。
2.自分でやろうとしても続かない
自分で録音テープを聞いて文字起こししても時間がかかることが普通。一般的に60分の録音データで文字起こしに約3~4時間かかることも。
3.代行業者に依頼するのは効率的
代行業者に依頼しても数千円で済むこともあるので、そこは時間とコストを比較してみてから考えるべき。
実はインタービューをソフトを使って文字起こしをしたら、手直しが多くて結局よけいに時間がかかってしまいました。
なので、プロに依頼して文字起こしをしてもらうべきです。
ただ、お金もかけられないので、ココナラを利用しました。例えば音声データの文字起こしを行います
なら1分80円~など、色々みつかります。
割く労力を考えるとコスパはいいですよね。ただ、何かには代行を使うべきじゃないという意見も。
反論:自分の卒論なのだから自分でやるべき

正直、インタービューは本論ではありません。
インタービューの多くは、第三者の意見や権威のある方の意見を参考に内容を固めるのが目的です。
そのため、卒業論文では自分の意見や考え方を示すことが一番の目的なので、そこは時間をかけるべきでありません。
なかには、自分の卒論だから自分ですべてをやったほうがいい、という人もいます。
確かにそうかもしれませんが、1回しかやらないことをわざわざ自分でやる必要はありません。
おすすめの音声の文字起こし代行サービス

音声の文字起こし代行サービスしたいおすすめの代行業者は、下記のとおりです。
数千円から依頼OK!ココナラ
個人のスキルを販売するマーケット「ココナラ」が安くて便利。
添削であれば1分あたり約50円でも依頼することができます。音声データ・手書きデータ等を文字起こし致しますができるので、サービスを探してみるのがおすすめ。
ただ、時間によって費用がかかる事実なので、重要なテーマとの時だけお願いするというのもアリですね。
\ 初回300円OFF /
登録無料です。
身元確認で安心のランサーズ
重要な内容なら外部に漏れると問題だな、と思われる人もいるでしょう。その場合は身元確認ができているランサーズがおすすめです。
登録者の本人確認がしっかりしているので安心して利用でき、企業が間に入っているので対応が迅速で問題があったら相談しやすい安心感が魅力。
\ 身元確認ができる人を選べる! /
登録無料です。
代行サービスを使わない文字起こしの方法
無料で文字起こしができるソフトやアプリもあるので、手間はかかりますが検討してみましょう。
AIソフトVrewで文字起こし
文字起こしを自動的にしてくれるソフト「Vrew」を利用するのもありでしょう。
Vrewとは、AIが動画の音声を自動で文字起こしをしてくれるソフトです。
無料でダウンロードできます。ただ、精度は高くないので、コストを抑えたい人向けですね。
\ 無料で使える文字起こしソフト /
AIが音声を自動で書き起こし!
Googoleドキュメントで文字起こし
文字起こしを自動的にしてくれるGoogleドキュメントを利用するのも方法のひとつです。
ただ、音声を取り込むのに手間がかかるため、無料で使えますが、使いづらいかもしれません。
\ 既存のソフトで使える /
音声の取り込みさえできれば無料!
卒論のインタビュー文字起こし方法まとめ
今回のコラムでは「【卒論のインタビュー】文字起こし方法は?代行を使うべき理由」をご紹介しました。
卒論にインタビューの内容を記載して、信頼性や権威性を高めるのは有効な方法です。
ただ、文字数を稼ぐためにするのでは意味がないので、記載ルールを確認して利用しましょう。
その中で自分でソフトを使って文字起こしをするのも方法の一つですし、正確性や速さを考えるなら代行サービスを利用するのも方法のひとつです。
