海外在住ブログで月1万円の収入を稼ぐ始め方を知りたい人向けです。


このコラムを書いている私は、ニュージーランド在住歴7年です。現在は日本に帰国していますが、2013年1月に海外移住をしてからブログを始めました。
ただ、その当時でブログで月1万円を達成したのは開設してから1年後だったので、上手にやれば、もっと早く達成できたはず!という後悔があります。
そこで、このコラムでは「当時の私に向けて、月1万円を稼ぐにはこうやればいいよ!」という視点で書き上げました。
海外在住で月1万円をブログで稼げる?
最初に、これから海外で月1万円を稼ごうと思っている方に最も伝えたいことが3つあります。
- 海外で月1万円をブログで稼ぐことはできる
- 海外生活をしているからこそ出来ることもある
- ブログにかかる費用はそれほどかからない
まずは、これからの意味を知ってからブログを始める方がいいですが、とりあえずブログを作りたいという方は読み飛ばしてもらってOKです。
海外で月1万円をブログで稼ぐことはできる
ブログを始めてから約1年後に月1万円の収入を超えることができました。特に、早く達成できたわけではないですが、これで月1万円を稼ぐことができると確信しました。
ブログのメリットは、場所や時間を選ばずに稼ぐことができるところ。別に、日本でやらなくても稼ぐことはできます。
実は、2013年にニュージーランドへの移住後すぐに「当ブログのはじめての海外移住」を開設しました。
このブログでは、同じように海外移住を目指す方に役立つ情報を体験として伝え、その結果として稼ぐことができればという思いがありました。

海外生活をしているからこそ出来ることもある
海外でブログで稼ぐには、海外生活をしているからこその強みと弱みを知っておくほうが稼ぎやすくなります。
海外でブログで稼ぐ上での強みと弱みは、下記の2つです。
- 強み:海外なら何でも珍しいネタになる
- 弱み:企業の商品レビューが書きにくい
強みは、ブログで一番困ると言われる「最初に書くネタに困らないこと」です。
海外では日本では体験できないようなスーパーの食品やグルメ、観光地、風習の違いなど数多くあります。
現地で生活していると当たり前すぎて慣れてしまいますが、日本でスーパーの食品をレビューしても興味がわきにくいですよね。
逆に、弱みは日本の商品を簡単に購入してレビューを書けないことです。
もし、レビューを書くなら日本から配送してもらって感想を書く、こういったことが必要になります。
そのため、日本でブログを始めるよりもレビューで稼ぎにくいことを知っておきましょう。

ブログにかかる費用はそれほどかからない
ブログを開設するには結構な費用がかかると思われがちですが、意外と費用がかからないのもメリットです。
これからおすすめする方法なら、ブログに必要な費用に年間で約4,000円~5,000円ほど。間違えないでください、月間ではなく、年間です。
もし、月に1万円の収入があると、年間で10万円以上も手元に残る計算になりますね。
もちろん、さらに稼ぎやすいようにしたいなら費用をかけることもできます。ただ、それでも新しいビジネスを立ち上がることと比べれば低コストです。

では、以上の点を踏まえて、具体的にブログの開設方法をご紹介していきます。
ここで、ブログの開設が出来ている方は、ライティング編まで読み飛ばしていただいても大丈夫です。
海外生活ブログを開設前に決めることは?
海外生活ブログを開設しようと思ったら、先に「サイト名」を決めましょう。
なぜなら、出来ればサイト名と後で紹介するドメイン名を同じにするほうがいいからです。
ただ、望ましいだけであってサイト名とドメイン名が違っていてもいいので、後でサイト名を変更することもできます。
あくまでも最初に作るのは雑記ブログなので、基本的にサイト名は何でもOKです。
そこで、「サイト名は何でもいい」と言われても悩んでしまいますよね。そのような場合は、とりあえず名前に関するサイト名を付けて後から変更するのがおすすめです。
例えば、ブログで有名な『manablog』など、名前に関するサイト名をつけておきましょう。もし下の名前が「Kana」であれば「Kanablog」や「カナログ」など、何でも構いません。
ただ、できれば避けたいサイト名(ブログタイトル)もあります。
- 長くなり過ぎない
- メインキーワードを入れない
- テーマを絞ったサイト名にしない
サイト名が長くなり過ぎない
たまにブログタイトルが長いサイトを見つけますが、長すぎると覚えにくいし、そもそも入力しずらい。
そのため、一発で記憶に残るタイトルなら、出来るだけ短いサイト名にすることがおすすめ。
できればサイト名が4~6文字以内にすると覚えてもらいやすいという話も。

サイト名にメインキーワードを入れない
サイト名にメインキーワードを入れるとGoogleにスパム扱いされる可能性があります。
例えば、ジムをテーマに扱ったサイトなので『ジム大好き』というサイト名を付けた場合、Googleの検索結果に「記事のタイトル|ジム大好き』と表示されることがあります。
そうなると、もし「ジムの楽しみ方」という記事タイトルを入れると、『ジムの楽しみ方|ジム大好き』とジムという言葉が重複してしまいます。
そのため、メインキーワードをブログ名に入れる時は注意したほうがいいでしょう。

テーマを絞ったサイト名にしない
雑記ブログなら基本的に何でも書けるのが魅力なので、テーマを極端に絞ったサイト名にしてしまうと、テーマ以外のことが書きずらくなります。
ただ、別にテーマ以外のことを書いても構いませんが、サイト名と内容がずれてくるのは避けておいたほうがいいでしょう。
上記のように、同じサイト名を続けているとサイテーション(指名検索など)と呼ばれる認知度があがるので、アクセスが集まってしまうと変更しにくくなります。
名前に関するサイト名以外にも現地の国や地域名を入れるのも方法のひとつです。

これで、仮のサイト名の決め方は分かった。次は、ブログの開設です。
海外で月1万円の稼ぎ方【ブログ開設編】

個人的におすすめするブログ開設の手順は、下記のとおりです。
- 手順1.ロリポップでサーバーを借りる
- 手順2.ムームドメインで独自ドメインを取得する
- 手順3.WPのテーマとしてSWELLを導入する
ロリポップ?ムームドメイン?って何のこと?と疑問に思うので、次に詳しく説明していきます。
手順1.ロリポップでサーバーを借りる
まず、ブログを作るのために最初にやることとして、サーバーを借りる必要があります。お店作りと例えるなら、土地ですね。
サーバー(土地)が借りられるサービスは、下記のとおりです。
- エックスサーバー
:当サイトで利用している
- ロリポップ
:月額100円から利用できる
- ConoHa WING
:仮想専用サーバーを使っている
- さくらのVPS
:老舗サーバーの定番
- mixhost
:サーバー性能を重視するなら
月額で約1,000円を払えるなら、当サイトで使用している「エックスサーバー」か、「ConoHa WING
」がおすすめです。
その当時は、サーバーなら「エックスサーバー」か「さくらサーバー」という時代でした。エックスサーバーをおすすめしているブロガーさんも多いですね。
ただ、個人的には全くの初心者なら「ロリポップ」で十分です。
当ブログ以外の特化サイトは全てロリポップを使用していますが、その当時にロリポップを知っていれば、間違いなく利用しています。
しかも、年に数回実施される「初期費用の無料キャンペーン」を併用すると、さらにお得にブログを始めることができます。
初期費用の無料キャンペーンを利用して1年間のブログ運営をした場合の費用は、下記のとおりです。
- 初期費用:1,650円⇒0円(税込)
- サーバー:月額330円(税込)
- ドメイン:無料(12ヶ月継続で)
- 運営費:年間3,960円(税込)
ロリポップの魅力は、月に数百円しかかからない「ライトプラン」があること。
価格が安いから大丈夫なの?と思われるかもしれませんが、よほど数十万アクセスぐらいの中・大規模サイトにならなければ問題なく使えます。
なかには、年間で1万円以上もかかるサーバーもありますが、万が一、ブログが続かなかったときのこと考えると、低コストで始めるべき。
そもそも、アクセスが多くなれば上位プランに変更もできます。初めてブログを作るなら、ライトプランで十分です。

次に、独自ドメインを取得します。
手順2.ムームドメインで独自ドメインを取得する
次は、ムームードメインでドメインを取得します。必ずしも必要ではないですが、取得費用や維持費も安いので取得すべきです。お店作りと例えるなら、住所ですね。
ドメイン(住所)を提供しているサービスは、主に下記があります。
もし、ロリポップを利用するなら「ムームードメイン」が便利。
理由は、サーバーの申し込み時に独自ドメインも取得ができるので、手間がかからず連携できるからです。

手順3.WPのテーマをSWELLにする
WPにはテーマが必要ですが、そのテーマは無料のものから有料のものまで様々あります。お店作りで例えると、デザインですね。
テーマ(デザイン)を提供しているサービスには、主に下記があります。
- SWELL(スウェル)
- JIN(ジン):当サイトが利用している有料テーマ
- AFINGER(アフィンガー):アフィリに強い有料テーマ
- SANGO(サンゴ):使いやすい有料テーマ
- Cocoon(コクーン):無料なのにハイレベルなテーマ
もし、低コストでブログを作りたいなら「Cocoon」が無料で便利です。
ただ、現在おすすめしているのは「SWELL(スウェル)」。費用が1万数千円かかりますが、新しいサイトは全てSWELLを利用しています。
最近はブロックエディタと呼ばれる書式がワードプレスでも導入されているので、現時点でも将来的にも使いやすい「SWELL」一択です。
もちろん、無料テーマの「Cocoon」から後で「SWELL」に移行もできるので、続けられるか心配な人は無料テーマを選びましょう。

海外で月1万円の稼ぎ方【ライティング編】

ブログを始める上で悩むのが、何を書けばいいのかということです。
何やら専門性の高い特化ブログがいいという噂は聞くけど、そこまでの自信がない、そういう方も多いのではないのでしょうか。
この章では、はじめてブログを作る海外在住者が「特化ブログをいきなり作らないほうがいい理由」や「何を書いていけばいいのか」をお伝えします。
雑記ブログVS特化ブログ
結論から言うと、初心者であれば雑記ブログから始めて、慣れてから特化ブログに取り組むべきです。
理由は、いきなり特化ブログのテーマを決めることは難しいし、多くの場合はそこで失敗してしまうから。
ただ、すでに特化になるようなテーマが決まっていれば、特化ブログから始めてもOKです。
それでも行き詰りやすいので、雑記で色々なタイプの記事を書いて経験を積んでから特化ブログを新たに開設するほうが結果的に成果が出やすくなります。
雑記ブログの意外なメリット
実は、雑記ブログには「何でも書ける」という意外なメリットがあります。当たり前だよ、と思われる人もいるでしょう。
ただ、特化ブログでは、いくらアクセス数が見込めるテーマがあっても関係がないものは書かない方がいいですよね。
その点、雑記ブログならテーマを気にせず書くことができるので、将来的に雑記ブログが役立ちます。

じゃあ、何を書けばいいの?と疑問に思いますよね。
開設したブログに何を書けばいいの?
海外在住者が書くことは、主に下記についてです。
- 現地スーパーの食材や珍しいもの
- 現地の観光地や遊びの情報
- 現地のグルメ情報
- 現地の習慣や風習など生活情報
正直に言うと、上記の内容だけで月に1万円を稼ぐことは難しいでしょう。ただ、いきなり商品の紹介などを書いても誰も喜びません。
まずは、「現地に生活している人」「現地に旅行に来た人」「これから現地に行きたい人」こういった人に役立つ内容を書くべきです。
なかには海外在住ブログは誰にも読まれない痛い内容が多いという意見も。大丈夫、誰もが通る道。あくまでも海外生活ネタは練習も思って気軽に書きましょう。

次に、これからは「これまで10年以上を続けていること」「趣味・特技」などをカテゴリーとして増やしていきます。自分のこれまでの経験やスキルを書きだすのも方法のひとつです。
これは個人によって何がいいのかは分かれるところですが、一般的にYMYL領域は避けるべきと言われています。YMYL領域は検索して、どのカテゴリーが当てはまるかをチェックしましょう。
YMYLについては、ブログ部が参考になります。
ただ、月1万円を稼ぐには「売る商品がない!」ということもあるので、カテゴリーを決める際にはアクセスが集まったなら何を紹介できるかも念頭に置いて決めましょう。

では、とりあえず海外生活ネタを書けばいいことは分かった。じゃあ、具体的に何を書けばいいのか、ということです。
まず、最初に書くのは自己紹介
まず、1記事目に書くのは自己紹介。これなら誰でも書くことができますよね。特に、海外在住をしている理由などを書いてみましょう。
じゃあ、次からどうするの?と思われますよね。
次に書くのは、スーパーで買った商品のレビューです。海外の食材やお菓子など、レビューし放題。
その際、写真を撮る&魅せる練習にもなります。どこで撮ればいいのかと悩んだから、背景は、木の温かみがあるものがおすすめ。
日本ならセリアとかで、撮影用のシートが売られていますね。海外では100均で買うわけにはいかないので、そこはフローリングでもいいですし、木材を購入してもいいでしょう。

ただ、レビューと言っても、やみくもに書いても上達はしないので、そこはブログ記事を書くポイントを押さえておくことが大切です。
ブログ記事を書く際のポイント
記事を書く際におすすめなポイントは、主に下記のとおりです。
- 1.ブロガー記事を写経してみる
- 2.海外ネタの記事を10個書いてみる
- 3.書いた記事の添削を受ける
- 4.約20~30記事まで書き続ける
- 5.再び記事の添削を受ける
- 6.稼ぐための記事を書く
いきなり記事を書こう!と思っても、どうやって書いたらいいか悩んでしまうと思います。
そのような場合は、気になるブロガーの記事をマネて書いてみるのがおすすめです。写経のように書いていると、構成や何を書けばいいのかが分かるようになっていきます。
但し、写経した文章は公開してはいけません。あくまでも構成になれるためです。とりあえず、画像や装飾などは無視。文字を書くだけで大丈夫。
10記事ほど海外生活ネタを書いたら、第3者から添削を受けましょう。ただ、誰に添削してもらえばいいの?と思われるかもしれませんが、そのような場合は「ココナラ」が安くて便利です。
実は、1記事1,000円(入会時に300円引きになるので、実質700円)で添削を受けたことがあります。自分でも気づかないポイントが分かるので、利用するべきでしょう。
海外生活ネタで記事を書く習慣がつくようになれば、最後に月に1万円を稼げるようになる記事を書くことです。
海外で月1万円の稼ぎ方【マネタイズ編】

ブログで稼ぐマネタイズ方法は、主に下記のとおりです。
- 物販:Amazonや楽天などで商品を購入してもらった時の報酬
- ASP案件:企業の商品を購入or資料請求などで得られる報酬
- アドセンス:広告クリック型の報酬
- 純広告:企業の広告をブログやサイトに貼る広告報酬
ただ、はじめてのブログで海外で月に1万円を稼ぐには「物販とASP案件の組み合わせ」がベスト。
アドセンスという広告をクリックする報酬は簡単ですが低報酬。まず1円でも報酬が欲しい人、元々アクセスが見込める人以外は、後で導入しても構いません。
そもそもアドセンスには審査があり、それを通過するのが目標になっている人も。商品も案件も選ぶ必要がないので、後回しがおすすめです。
物販なら何を紹介すればいい?
Amazonや楽天などで紹介する商品は基本的に何でもOKです。
例えば、Amazonで食品を購入してもらって得られる報酬は価格の8%ほど。月に1万円なら月に約13万円分を購入してもらうことになります。紹介した商品以外が購入されても報酬が入るのが稼ぎやすいですね。
ただ、Amazonでは1回の上限が1,000円と決まっているので、1万円前後の商品を紹介するほうが1回で約13万円のものよりも効率的。但し、カテゴリーによって報酬率が違うので、紹介する商品の報酬率を確認しておきましょう。
とはいえ、紹介するものは、そのカテゴリーで役立つものやサービスがベスト。例えば、海外生活ネタなら「ガイドブック」などの書籍が定番。関連する商品を探して紹介してみましょう。
ASP案件なら何を紹介すればいい?
ASPには色々ありますが、最初に登録するなら「A8.net」です。最大手なので、商品案件数も多く、検索しやすいのがメリットです。まずは、この1社だけでOK!
紹介する案件はテーマごとに違いますが、海外生活ネタを扱うのであれば「ホテル」「ツアー」「レンタカー」「英語学習」などが定番です。現地国で便利な案件をまずは探しましょう。
ただ、1万円を稼ぐためには自分に合ったテーマに沿う案件を見つけることが大切です。
それでも案件がない場合は、案件からテーマやカテゴリーを決めるのも方法のひとつです。できれば単価が1,000円以上のものを探しましょう。
次のテーマはどうやって決める?
まず海外在住ネタを書いて練習するのは分かった。じゃあ、次のテーマはどうやって決めればいいの?と疑問に思う人もいるでしょう。
基本は、自分が強みを活かせるネタ。職歴や趣味など、意外と収益につながらなさそうでも紹介できる商品がある場合も。
もし、それでもテーマが見つからないなら、商品やサービスから逆にテーマを見つけることもできます。
例えば、ASP案件なら単価1,000円のものを検索して、それをテーマにしてしまうこともあり。ただ、案件が終了することもありますね。
ただ、最初のうちは複数の案件をせずに、1つに絞って関連の記事を書いていくのも方法の一つです。
それでもテーマが見つからないなら?
上記で紹介した方法でもテーマを何をすればいいか悩む人も多いでしょう。そのような場合には、書籍や雑誌から流行モノを調査してみましょう。
流行モノなら誰も記事化していないことも。ただ、海外で書籍や雑誌は購入しにくいので、そこはKindle Unlimitedなどの電子書籍がベストです。
ただ、AmazonのKindle本は海外では購入冊数に制限があることも。ともかく、テーマを絞った後も書籍や雑誌で勉強することもできるので、海外在住者なら電子書籍は必須でしょう。
海外で月1万円を早く達成したいなら

最後に、海外で月1万円を出来るだけで早く達成するためのポイントは、下記のとおりです。
- TwitterなどのSNSを活用する
- ブログ村などに登録する
- 同じ海外在住ブログとリンクする
- ブログのオンラインサロンに入る
TwitterなどのSNSを活用する
アクセス数を増やすには、従来のSEO(キーワード検索)だけでは時間がかかってしまいます。
そのため、TwitterやFacebook、Instagramなども活用するのも方法のひとつです。
ただ、同時にも出来る時間もスキルもないよ、という方は無理にやる必要はありません。
ブログ村などに登録する
こちらもアクセス数を増やすための方法です。カテゴリーのランキングサイト、例えばブログ村などに登録してみましょう。
特に、海外在住ブログなら、国や都市別のカテゴリーがあるので、どのカテゴリーに登録するか悩まずに済みますね。
その他にも、初心者ブログを集めたサイトもあるので、そちらを利用すると詳細は省きますが、SEOとしても有利になります。
同じ海外在住ブログとリンクする
最後に、海外在住同士のグループでリンクを獲得していく方法です。リンクを貼ってもらえると、それだけグーグルに有益と判断されます。
特に、同じ国や都市で活躍しているブログとつながりやすくなるので、問い合わせやメールアドレスからリンクのお願いをしてみましょう。
ただ、これも必須ではないので、地道に記事を書いてアクセスを増やすというのも選択肢のひとつです。
ブログのオンラインサロンに入る
最近は、ブログのオンラインサロンが人気。月額で約1,000円ぐらいから。もし、ブログの基礎から勉強や質問をしたいならサロンを利用するのも方法のひとつです。
サロン内では無料動画なども豊富に取り揃えられていて、なかでも添削や質疑応答コーナーがあることも。費用はかかりますが、効率的に学びたいならおすすめです。
海外在住でブログを始める時の注意点
海外でブログを始めようと考えている方への注意点は、下記のとおりです。
- 副業ブログで得た収入の税金はどうする?
- 海外発行のクレジットカードが使えないことも
- 海外からのアクセスが制限されている場合も
副業ブログで得た収入の税金はをどうする?
詳細は省きますが、日本で住民登録を抹消している場合には、原則として日本への納税は必要ありません。
その代わり、現地国の納税ルールにそって所得税(Income Taxなど)を納めることが必要になります。
そのため、日本から収入を得る場合には現地国の納税ルールを確認しておくことが大切です。
海外発行のクレジットカードが使えないことも
ブログを始めるために色々なテーマやサービスを利用する際に使用するクレジットカードは、日本で発行でされたカードしか使えないことも。
海外で発行されたクレジットカードを利用する場合は、事前に使用が可能かを確認しましょう。
海外からのアクセスが制限されている場合も
サーバーのなかには不正防止のために海外から日本へのアクセスが制限されている場合があります。
例えば、ロリポップでは「海外アクセスガード」を外しておかないとブログの更新などができません。
海外からブログやコントロール画面へアクセスが出来ない場合は海外からのアクセスが制限されていないかを確認しましょう。
ブログを始めるための【よくある質問】

ここでは、ブログを始める方がよく悩んだり、疑問に思う「よくある質問」に回答していきます。
- Q1.ぶっちゃけ、いつ月1万円を稼げる?
- Q2.ブログはいつ書けばいい?
- Q3.時間がない場合はどうやって書く?
- Q4.キーワードは意識したほうがいい?
- Q5.無料ブログでもいい?
Q1.ぶっちゃけ、いつ月1万円を稼げる?
分かりません、というと怒られるかもしません。ただ、一般的には半年~1年、早い人なら3ヶ月ほどで達成できると言われています。
記事の内容によっても大きく違ってきますし、最近は新しく作ったブログはインデックス(グーグルが記事と認識する)が遅くなっているとも言われ、検索結果に表示されないことが増えています。
ただ、あせらずに役立つ記事を書いていれば、いつかは稼げるようになるという気持ちが大切です。
Q2.ブログはいつ書けばいい?
ブログを書くのは、歯磨きと同じように習慣づけが大切です。そのために邪魔されずに書くなら、朝に起きてすぐに書くのがおすすめ。
寝る前に朝に書く内容を決めておくと効率よく記事を書くことだけに集中できます。ただ、自分が一番続けやすい時間帯を見つけることが大切です。
Q3.時間がない場合はどうやって書く?
海外でも本業が忙しくてブログを書く時間がないという人には、ブロックごとに分解して書いていくのがおすすめです。
ブロックとは、ブロック住宅のように部屋を組わせて、最後に家になるイメージです。
私の経験では、【導入】【大テーマ】【大テーマ】【大テーマ】【まとめ】の5部構成にすることが多く、例えば平日であれば月曜日は導入だけ書きます。
1日で記事を書き上げるようとは思わず、平日でブロックごとに書いて、土日は平日で書けなかった内容を書く、こういった時間の使い方をしていました。
Q4.キーワードは意識したほうがいい?
初めてのうちはキーワードを意識して決めて書く必要はありません。読者にとって読むメリットがあると感じたら、そのまま書いていきましょう。
ただ、ある程度、記事が書けるようになればキーワードを意識して書くようにするとアクセスも集めやすくなります。
その際は、無料で使える「キーワードプランナー」や「ラッコキーワード」などが便利です。
Q5.無料ブログでもいい?
結論は、月1万円を稼ぎたいなら無料ブログはやめておきましょう。
確かに、アメブロとかの無料ブログは他のブログと交流がしやすいので、アクセスが集まりやすいが特徴です。
ただ、途中で規約でアフィリが禁止されたり、そのサービスが停止してしまうことがあります。そこは、迷わずワードプレスで作りましょう。
まとめ
今回のコラムでは「【海外在住ブログで稼ぐならコレ!】月1万円の収入を得る手順」をご紹介しました。
結論から言うと、海外で月1万円を稼ぐことはできます。
海外では一般的に通期時間やサービス残業などがないことが多いので、ブログと向き合える時間が取りやすい人も多いでしょう。
そのような時間を利用して、少しでも日本円で収入があるだけで、海外で生活をしているストレスも少しはやらわぐかもしれません。
海外生活していることは日本で生活している人にとっては未知の世界なので、それを利用してない手はありません。
海外で生活をしているからこそ、ブログを開設して月1万円でも日本円を手に入れましょう!