海外生活で日本から送って欲しいものを知りたい人向けです。

海外生活をしている子どもに何か送りたいけど、日本からの仕送りは何が嬉しいんだろう。日本から送って欲しいものを知りたい
海外生活している子どもや友人などに何か日本で買ったものを送ってあげたいという人も多いですよね。
ただ、何を送ってあげればいいのか悩みがち。では、海外在住なら、何をもらって嬉しいものなのでしょうか。
そこで、このコラムでは海外移住歴7年の私が実際に送ってもらうと嬉しいものを紹介します。
なお、すぐに日本から海外に送って欲しい食品を知りたい方や、日本から海外に送って欲しい日用品を知りたい方はこちらから読み飛ばしてくださいね。
さらに、海外へ食品を送るならAmazonや楽天でまとめて買うとお得になることも。是非、探してみましょう。
海外生活で日本から送って欲しいもの:選び方

海外生活で日本から送って欲しいものの選び方は、以下の3つです。
- 現地国で価格が高いもの
- 日本でしか手に入らないもの
- 海外より品質がいいもの
1.現地国で価格が高いもの
海外生活をしてみて分かるのは、いかに日本のモノが安いかということ。渡航してから現地で買えばいいやと思っていると、いい意外と高くつくことも。例えば、家電や100均商品など。
2.日本でしか手に入らないもの
海外では買えない、買いにくい日本でしか手に入らないものを選びましょう。例えば、日本のお菓子や緑茶など。季節限定の食品もおすすめです。
3.海外より品質がいいもの
日本で買えるものほうが品質が良い上に安いことも。例えば、文房具や調理器具などは代表的。
海外生活で日本から送って欲しいもの:食品

実際に、海外生活で日本から送って欲しいものリストは以下のとおりです。
- マヨネーズ:卵なので送れない国も
- 味噌:海外では手に入りにくいもの代表
- インスタント味噌汁:あっても困らない
- 煮干し:出汁だけでなく、おやつ代わり
- 漬物:長期保存&常温OKなもの
- カレールー:海外では貴重で高価なもの
- ワサビ・からしの調味料チューブ
- ふりかけ:軽くてかさばらないのが魅力
- 胡麻ダレのドレッシング:海外でも人気
- ほんだし:出汁系は日本ならでは
- 鍋キューブ:簡単に出汁が取れる
- ポカリスエット(粉末):緊急用にも
- パスタの素:軽くてかさばらないの便利
- インスタントヌードル:かさばるのが難
- おもち:年始に必須だが、重いのが難
- ぜんざい:レトルト、缶詰めもあり
- お米(生米・レトルト):重いのが難
- そばの乾麺:そばは手に入りにくい
※国・地域によっては「肉が入ったレトルトカレー」「卵入りのインスタントラーメン」などは送ることができない場合もあります。
海外でも喜ばれる日本のお菓子
特に、海外で喜ばれる日本のお土産のお菓子は何がいい?と聞かれたら、迷わず「柿の種」とお伝えしています。海外に送れるギフトの食べ物では意外と重宝します。

ただ、ナッツ類が送れない国はナッツ抜きがありますね。

さらに、抹茶のお菓子も定番ですね。抹茶は「Macha」としても通じることも。色々な抹茶が入ったお菓子があるので探してみましょう。

日本の季節を感じるもの
日本の季節を感じるものでおすすめなのが、おもち。ぜんざいレトルトも人気ですが、おもちは海外で手に入りにくくいもの。重量に余裕があれば入れておきたい一品。

さらに、お蕎麦も海外では手に入るものは、そばの割合が極端に少ないものも。そこは、日本の蕎麦がおすすめです。

軽くて大量に入れやすいもの
海外に送るのであれば、軽くて大量に入れやすいものをすきまにいれるのがポイント。なかでも定番は、ふりかけ。安くて軽くて日常で使えるので便利です。
さらに、現地の会社へのお土産に最適なのが、インスタント味噌汁です。大量なので、自由に取ってくださいスタイルにも。

海外生活で日本から送って欲しいもの:雑貨

実際に、海外生活で日本から送ってほしい雑貨は以下のとおりです。
- 耳かき:海外では綿棒が一般的
- 使い捨て歯ブラシ:海外製は大きすぎるかも
- 冷えピタ:コレ!何かと便利なので必須
- 体温計:日本で買う方が安い
- 日焼け止め:郵便局から送れない
- 文房具一式:消せるボールペンなど
- 折り畳み傘:軽くて丈夫なものは日本で買う
- 医薬品:海外製は日本人には合わないことも
- 生理用品:海外製は日本人には合わないかも
- ロック鍵&ロックチェーン:防犯上で必須
- ユニクロのウルトラダウン:軽くて便利
- 携帯用スケール:スーツケースの重量を計る
- 土鍋:意外と欲しくなる
- ポケットティッシュ:無料でもらえない
- ミニ工具セット:プラスドライバーは便利
- 浴衣:プレゼント用にもおすすめ
- 使い捨てカイロ:メーカーにより送れる
- ゆたぽん:電子レンジで温められる
- 電事レンジOK!パスタ調理器:100均で購入
海外製よりも日本人に合うもの
海外製で売られていることもあるけど、日本人に合わないものも結構あります。例えば、歯ブラシ。海外製は何故か大きい。
その他にも、生理用品や医薬品は日本人には合わないことも多いので、意外と重宝します。特に、おすすめが葛根湯。何かと便利なので、まとめて送ることがありました。
現地で寒い季節を乗り越えるもの
海外で入りにくいのが、使い捨てカイロ。海外に送れるの?と思われるかもしれませんが、例えばEMSでは指定メーカーであれば送ることができます。ちなみに桐灰は対象でした。

さらに、寒い時期におすすめなのが「ゆたぽん」です。ゆたぽんは電子レンジで温められる繰り返し使えるカイロです。
ワーキングホリデーや海外留学だとシェアハウスやホームステイ先の電気代が気になるところ。ゆたぽんなら、そんな心配はいらないので寒い季節には必需品です。

みんなは日本から何を送ってもらってる?

では、実際に日本から海外に何を送ってもらっているのでしょうか。SNS上で調査してみました。参考にしてみましょう。
やはり食品が多いですね。せんべい系のお菓子なんかも人気みたいです。名店のカップラーメンもいいですよね。
日本から送ってもらう物は食品が中心になりがちですが、意外な物も送ってもらえると嬉しいことも。
それが、100均アイテム。
ニュージーランドのオークランドにダイソーがありますが、1個3.5NZD(約300円)もします。
例えば、海外でもプラスチック袋が有料になること多く、意外と100均で買えるポリ袋も人気です。

特に、100均がない国・地域なら余計に欲しくなりますよね。日常的に買いたい100均アイテムリストを作っておきましょう。
日本から荷物を送る時のよくある質問

日本から海外に荷物を送る時のよくある質問をまとてみました。
日本から海外に送れないものは?
海外に送れないものとしては、各国共通のものと国・地域で制限があるものがあります。
例えば、肉製品やフルーツなどの食品、充電器付きのイヤホンなどは送ることができないので注意が必要です。
アメリカに送れないものはある?
海外生活で日本から送って欲しいものリストのなかでも、原則としてアメリカは食品は送ることができません。
日本に荷物を送る人がいないなら?
日本に荷物を送る人がいない、親が年老いて海外に荷物を送るのは難しい、そういった方は海外転送サービスを利用するのも方法のひとつ。詳細は、下記のコラムをどうぞ。
日本から持っていくべきものは?
日本から荷物を送らずに日本から持っていくべきものは、基本的に海外生活で日本から送って欲しいものと同じです。
ただ、海外に送れないもの、重量やサイズの関係で送ると費用が高い&手間がかかるものが選択肢に入ります。
例えば変圧器やリチウム電池が入っている電化製品もそのひとつです。後は意外と100均の便利グッズ。海外で手に入りにくい&送るとインボイス作成が面倒です。
まとめ:海外生活で日本から送って欲しいもの
今回のコラムでは「【海外生活で日本から送って欲しいものはコレ!】何がいい?」をご紹介しました。
長年、海外在住している経験者が海外生活で日本から送ってほしいものを紹介してみました。
意外と現地で購入できる日本食材もありますが、多くは値段が高いことが一般的です。
どのような物でも喜ばれることは間違いないですが、国・地域によっては送れないものもあるので注意しましょう。
\ 日本から海外に送るものを探すなら /
\ 日本から海外に送るものを探すなら /