海外受講ができる小学生の子ども向けの通信教育を知りたい人向けです。

海外受講ができる小学生向けの通信教育はどれがいいのかな
海外生活で子どもと暮らしている人で不安になるのが、海外での日本の学校教育。
特に小学生の子どもが帰国女子として日本に帰国や留学する可能性があるなら、今のうちに日本の教育を受けさせておくべきです。
そこで、今回のコラムでは海外受講ができる海外在住の子ども向け通信講座を紹介します。
すぐに海外受講ができる子ども向け通信講座や幼児向けの習字やソロバンの習い事を知りたい方は、こちらから読み飛ばしてください。
\ 日本の教育を学ばせるなら /
\ そろばんや習字の習い事ならコレ! /
なお、海外受講できる子ども向け通信講座のおすすめを知りたいなら無学年学習のすららが一番です。
\ 無学年方式で子どもに学ばせたいなら /
資料請求・体験は無料です
もっと、すららが海外受講の通信講座におすすめな理由はページ内のこちらへ読み飛ばしてくださいね。
海外受講できる小学生向け通信教育5選

選んだ基準は子どもを持つニュージーランド在住者の親御さん達からの情報をまとめた結果です。
結構、みなさん料金や内容でどれにするか悩んでいました。
1.すらら

受講対象 | 小学生・中学生・高校生 |
---|---|
学習形式 | オンライン |
入会金(税込) | 5教科コース:7,700円 3教科・小学4教科コース:11,000円 |
受講価格(税込) | 5教科:10,428円~ 3教科・小学4教科:8,228円~ |
対応教科 | 国語・数学(算数)・理科・社会・英語 |
海外受講ができる子ども向けの通信講座の「すらら」。
すららは、小中高生向けの5教科をデジタル教材で学べる自律型学習教材を提供しているのが特徴です。
その特徴をメリットとデメリットでまとめてみました。
メリット | デメリット |
---|---|
無学年方式を採用 全国で約40万人が利用 専用のタブレットが不要 | 料金が高い 幼児は対象外 知名度が低い |
特に、すららのオンライン通信講座は、ぶっちゃけ入会金以外にも月額で約8,000円から費用がかかるので、決して安いわけではありません。
それでも人気があるのは、小学~高校までの範囲に対応していること、さらに「無学年方式(学年を戻って学習OK)の教材」だからです。
特に、海外で生活している子どもは学年の縛りがあいまいになりがち。そのような場合には、さかのぼって学習できるのが魅力。
まずは、すらら公式サイトで無料の資料請求をして体験してみましょう。
\ 無学年方式で子どもに学ばせたいなら /
資料請求・体験は無料です。
なお、すららの口コミや評判を知りたい方は、下記のコラムをご覧ください。

2.こどもちゃれんじ・進研ゼミ

受講対象 | 幼児・小学生・中学生・高校生 |
---|---|
学習形式 | テキスト |
受講価格(税込) | 【例:アジア】こどもチャレンジ:約4,000/月~、 小学生講座:約5,000円/月 中学生講座:約8,000円/月~ 高校生講座:約10,000/月~ 全て海外送料込み |
海外受講ができる子ども向けの通信講座のこどもちゃれんじ・進研ゼミ。
こどもちゃれんじは、教育学習大手のベネッセコーポレーションが提供する通信講座です。
メリット | デメリット |
---|---|
ベネッセなので知名度が高い 幼児でも使える教材がある 海外受講専用のサイトがある | 料金が高い 教材はテキスト中心 |
受験のためというよりも日本語学習や学校での勉強と同じ内容を学びたい人向けです。
しかも、海外に発送なら、専用の海外受講サイトから受講可能な講座や受講料を確認しやすいので安心です。
海外配送は、専門の会社と契約して定期的に教材をは海外発送してもらう形式になります。
こどもちゃんれんじや進研ゼミは、大手企業が運営しているので、口コミや評判も多く、安心できるのが魅力。
通信講座の詳しい内容は、公式サイトから無料の資料請求をしてみましょう。
\ 大手通信教育なので安心 /
海外受講専用サイトあり!
3.Z会

受講対象 | 幼児~高校生 |
---|---|
学習形式 | テキスト・オンライン |
受講価格(税込) | 幼児:約4,000/月~ 小学生:約6,000円/月 中学生:約13,000円/月(4教科) 高校生:教科やコースによる、 全て海外送料込み |
海外受講ができる子ども向けの通信講座のZ会。Z会の通信講座は、教材はシンプルで真面目な内容で受験を控えている人向けの講座です。
便利なオンライン・タブレット対応もあり、海外受講の専用サイトもあるので、講座内容や料金が分かりやすいですね。
\ 料金は海外送料込み/
幅広い学年に対応!
4.スマイルゼミ

受講対象 | 幼児・小学生・中学生 |
---|---|
学習形式 | オンライン |
受講価格(税込) | 年長・年中コース:月額3,278円~ 小学生コース:月額3,278円~ 中学生コース:月額7,480円~ |
専用タブレット代 | 10,978円(税込・12ヶ月利用時) |
海外受講ができる子ども向けの通信講座のスマイルゼミ。
スマイルゼミは、全国の公立小学校の約8割で活用されている学習の授業支援ソフトを利用している講座です。
その特徴をメリットとデメリットでまとめてみました。
メリット | デメリット |
---|---|
料金が他の講座よりも安い 専用タブレットで使いやすい すべてオンラインで完結 | 専用タブレットが必要 高校生は対象外 |
特に、一番の魅力は、月額料金が他の通信講座よりも安い点です。
ただ、専用のタブレットをレンタルが必要になるので、海外では費用だけでなく、配送などの手間がかかりますね。
\ 2週間のお試しあり/
2分で登録できる!
5.海外子女教育振興財団

受講対象 | 幼児・小学生・中学生 |
---|---|
学習形式 | テキスト・オンライン |
受講価格 | 乳児コース(アジア約6万円~/年:送料込み) 小中学コースは教科により異なる |
備考 | 無料で体験版が10日間受講可能 |
海外受講ができる子ども向けの通信講座の海外子女教育振興財団。
海外子女教育振興財団は、日本の学校で使用する教科書を海外在住の子ども向けに配布している団体の通信講座です。
幼児対象は絵本、小中学生は国語や理科など学校の授業にあわせた学習が可能。添削指導もあります。
財団が行っている通信講座だけあって、受講料が安いのが魅力です。講座の詳細は、公式サイトをご確認ください。
\ 小・中学生コースの通信教育なら /
資料請求は無料です。
海外受講できる小学生向け講座はコレ!

色々な海外受講ができる子ども向けの通信講座がありますが、一番おすすめなのが「すらら」です。
おすすめの理由は、下記のとおりです。
- 全国で約40万人が利用
- 10年以上の歴史ある実績
- 海外の日本語学校でも採用
- すべてオンラインで完結
- 教材は無学年方式を採用
特に、無学年方式(学年を戻って学習OK)の教材なので、学年の縛りにとらわれずに学習することができるからです。
とはいえ、教科書準拠を基本に作られている教材なので、学年学習のまま活用することもできます。
しかも、海外在住では日本の教育学習の習慣が身についてないことが多いので、大人が子どもの学習ペースに合わせられるのが魅力です。
ただ、それでもどのように始めればいいのかな?と迷ったら、すららコーチに相談もできるので、学習ペースを決めるのも安心です。

小学生向けなら、英語を除いた国・数・理・社の4教科コースがいいですね。
小学1年~6年生向け4教科コース:学費について
ただ、意外と英語は会話はできても日本に帰国して文法で困ることがあるので、英語があるコースを選ぶことも検討してみましょう。
まずは、すらら公式サイトで資料請求をしてみましょう。無料です。
\ 無学年方式で子どもに学ばせたいなら /
資料請求・体験は無料です。
なお、別コラム【すららの口コミはコレ!】最悪?イライラする?評判を調査も参考にしてくださいね。
海外受講で習字やそろばんを習える!

子どもが小さいから通信教育を続けるのは難しいじゃないの?と思われている人もいるでしょう。
確かに幼児などでは対面で学ぶことができるのが一番です。ただ、昨今の状況で簡単ではないですよね。
そのような時に便利なのが、「よみかきそろばんくらぶ」です。実は、すべてオンラインで、しかも対面で習い事を受けることができます。
その名のとおり「よみかき」や「そろばん(アプリ版あり)」を時間割の中で希望に合った日時を選べるのも人気の理由になっています。
海外在住で小さい子どもさんがいる方は、一度は「よみかきそろばんくらぶ」を検討してみることをおすすめします。無料体験もできます。
習い事の料金や内容については、公式サイトをご覧ください。
\ 対面オンラインで完結!無料体験OK /
資料請求は無料です。
なお、よみかきそろばんくらぶの料金などについて詳しく知りたい人は、下記のコラムを参考にしてくださいね。

海外受講でアニメのイラストを習える!

海外でも日本のアニメや漫画が人気。将来、イラストを描くアニメーターになりたいと思う子どもさんもいらっしゃるでしょう。
ただ、海外では日本のアニメのイラストを習う学校がない。。。そんな時に海外でも専属トレーナーからイラストを学べるのが、「ATAM ACADEMY(アタムアカデミー)」です。
コースにはグループレッスンとプライベートレッスンの2つがあります。iPad、Apple Pencilがあれば学べるので、機器の取り寄せは不要です。
なお、どのようなことが学べるのか、料金はどのくらいかかるのか知りたい方はこちらからどうぞ。無料体験でもできるのできますよ。
\ まずは、無料体験から /
資料請求は無料です。
海外受講できる子ども向け講座の選び方

子ども向け海外受講できる通信教育の選び方は、以下の3つです。
- 学習スタイルで選ぶ
- 口コミや評判で選ぶ
- 費用やコスパで選ぶ
1.学習スタイルで選ぶ
学習スタイルには実際のテキストで学ぶ方法とオンラインで学ぶ方法があり、海外ではオンライン形式が便利です。特に、専用のタブレットが必要な場合は注意が必要ですね。
2.口コミや評判で選ぶ
通信講座を選ぶ上で人気の講座だと口コミや評判も多いので、色々と比較しやすいメリットがありますね。
3.費用とコスパで選ぶ
いくら良い通信講座でも継続できなければ本末転倒なので、続けられる価格帯の通信講座を選ぶことも重要なポイントになります。
海外受講の通信講座のよくある質問

小学生向けの海外受講ができる通信講座のよくある質問をまとめてみました。
海外受講にタブレットは必要?
海外受講できる一般的な通信講座は、Z会のように専用のタブレット端末が必要になります。
そのため、渡航前に準備しておくのが望ましいでしょう。但し、「すらら」のように手持ちの端末で受講できる講座もあります。
受講料の支払いはどうすればいい?
受講料はクレジットカードなど支払うことが可能です。但し、講座によっては海外発行のクレジットカードでは対応していない場合があります。
海外受講できる大人の通信教育は?
海外受講できる大人の通信教育は、生涯学習のユーキャンなどがあります。どのような講座があるかは、下記のコラムを参考にしてくださいね。

まとめ
今回のコラムでは「【海外受講はコレ!】小学生向け通信教育おすすめ5選|2023年版」をご紹介しました。
海外受講ができる海外在住の子どもや帰国子女向けのおすすめ通信講座は、下記のとおりです。
上記のなかでも、「すらら」には次のような特徴があります。
- 全国で約40万人が利用
- 10年以上の歴史ある実績
- 海外の日本語学校でも採用
- すべてオンラインで完結
- 教材は無学年方式を採用
やはり既に海外在住の子どもたちにとっても、今からでもすぐに無料でお試しできるのが大きな魅力。無料で試せるなら、やらない手はないですよね。