海外で買ったビーフジャーキーを日本に持ち込めるか知りたい人向け。

海外でお土産にビーフジャーキーを買ったんだけど、日本に持ち込めるのかな。肉製品の持ち込みは無理かも
海外のお土産の定番といえば、ビーフジャーキー。お手軽な上に軽くて人気です。
でも、ちょっと待ってください!今まで空港で申告したのに、ビーフジャーキーが没収されてしまいました。。。。
肉製品の持ち込みには気を付けていましたが、なぜ没収されてしまったのでしょうか。
そこで、今回のコラムでは海外から日本にビーフジャーキーを持ち込むルールを紹介します。
なお、すぐに肉製品の持ち込みルールを知りたい方や、ビーフジャーキーの持ち込みがバレるのかどうか知りたい方は、こちらから読み飛ばしてくださいね。
\ ビーフジャーキーは持ち込める? /
\ 肉製品の持ち込みはバレる? /
ビーフジャーキーは日本に持ち込める?

結論から言うと、輸出国の政府機関が発行する検査証明書のないビーフジャーキーは日本に持ち込めません。
例えば・・・
アメリカ(ハワイ、グアム、サイパン、を含む)、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドでは、輸出国政府機関が発行する下記の日本向け検査証明書がパッケージに表記されている食肉製品(国によって種類が異なります。)が販売されています。それらについては日本に持ち込むことができます。
出典:肉製品などのおみやげについて(動物検疫所)
つまり、アメリカやカナダ、オーストラリア、ニュージーランドの肉製品の持ち込みは「日本向け検査証明書」が必要ということになります。
さらに、下記のことにも注意が必要です。
免税店などで販売員から日本への持込可能と案内されたものであっても、検査証明書がなければ日本に持ち込むことはできません。また、日本に持ち込むことができる食肉製品であっても、動物検疫所での検査前に開封された場合は、日本に持ち込むことはできません。十分ご注意ください。
出典:肉製品などのおみやげについて(動物検疫所)
つまり、検査前にビーフジャーキーを機内とかで食べて残ったままで入国してはいけないことになりますね。
ビーフジャーキーの持ち込むとバレる?

空港では申告するか荷物のチェックのみですが、ビーフジャーキーの持ち込みがバレるかバレないかではなく、正しく申告しましょう。
今回はビーフジャーキーが没収されるだけで済みましたが、肉製品などの畜産物の不法な持込みにより逮捕されることも。違反者は罰金又は懲役が科せられます。
ビーフジャーキーは肉製品なので、検査証明書があっても申告して係員が状態を確認します。
日本に着いたら荷物を受け取った後に「動物検疫カウンター」というのがあるので、そこで申告をします
。確認といっても、検査済みルールが貼られているか開封されていないかを見るだけなので簡単に終わります。
ちなみに、違反した肉製品は検疫所で「全て没収」されます。

そのため、ジャーキー、ハム、ソーセージ、ベーコン、肉まんなどの肉製品の持ち込みには注意しましょう。
肉製品の持ち込みによくある質問

肉製品の持ち込みによくある質問をまとめてみました。
なぜ肉製品は持ち込みが禁止なの?
肉製品は家畜の病気が生態系に影響を与えることが大きいため、日本に限らず、多くの国や地域で持ち込みが禁止されています。
肉製品の海外への持ち出しは?
日本で購入したビーフジャーキーなどの肉製品を海外へ持ち出す場合は出国時に検査はありませんが、持ち込む国や地域のルールに従いましょう。
例えば、ニュージーランドでは空港で検査犬が探知するぐらいチェックが厳しいので注意が必要です。
ビーフジャーキーを持ち込む規則まとめ
今回のコラムでは「【没収された!】日本に持ち込める?海外のビーフジャーキー」をご紹介してます。
日本にビーフジャーキーに限らず、肉製品を持ち込む際は注意したほうがよさそうです。
学校の海外研修などでは、ビーフジャーキーを買わないようにと伝えるところもあるそうです。
ちなみに、逆にニュージーランドに肉製品を許可なく持ち込んだ場合には罰金が課せられます。
例えば、ハンバーガーの食べ残しとか要注意です。こちらも実際に知らずに持ち込んで、没収だけではなく罰金も払いました。