在留届の意味や届け出の方法を知りたい人向け。
最近は、海外で大規模な地震や洪水などが日本で報道されることがあります。その際に、その国に日本人が何人在留しているのかを伝えていることがよくあります。
では、どうやって日本人がその国に滞在しているかを知るのでしょうか。その方法のひとつに在留届があります。
実は、在留届は日本国外に3か月以上滞在するなら義務です。ただ、どうやって届け出ればいいのでしょうか?
そこで、今回は「【海外在住者は必須】在留届はなぜ必要?届け出の意味と提出する方法」をご紹介します。
日本国外に3か月以上滞在するなら在留届は義務
海外旅行などであればツアーを企画している旅行会社などから情報を得ることもありますが、海外移住者であればそういうわけにもいきません。そこで、利用されているのが「在留届」です。
旅券法第16条により、外国に住所又は居所を定めて3か月以上滞在する日本人は、その住所又は居所を管轄する日本の大使館又は総領事館(在外公館)に「在留届」を提出するよう義務付けられています。出典:外務省サイト
では、どういった場合に在留届が利用されるのかというと、海外で事件・事故・災害が邦人に対して影響がある場合の注意喚起。
事件・事故・災害に巻き込まれた場合の安否確認に利用されます。届け出がない場合、安否確認が遅れる可能性があります。
実際にニュージーランドでも在外公館から注意喚起の連絡がきたことがあります。
そのときは、中国人の男性が夜の公園で暴行を受けたときに街灯の少ない夜の公園に近づかないこと、そしてブランド品などを持ち歩かないようにということでした。
在留届を出していないと、日本人が関係する事故や事件の情報が得られにくいといったこともあります。
ただ、在留届を届け出をしていなくても罰則はないので、届け出をしないままになっている人もいます。
在留届の届け出方法
海外移住後に住所等が決まったら、外務省サイトの「 「在留届電子届出システム(ORRnet) 」から在留届を提出することもできます。
「在留届」用紙による提出(FAX、郵送、領事館などへの持参)もできますが、インターネットのほうが便利です。また、海外滞在が3か月未満の方も提出可能なので、ホテル・短期滞在アパート等が分かれば届け出をおすすめします。
海外旅行で3ヵ月以上も滞在しないよ、という方は「たびレジ」に登録しておきましょう。
在留届の意味と届け出の方法まとめ
今回のコラムでは、「【海外在住者は必須】在留届はなぜ必要?届け出の意味と提出する方法」をご紹介しました。
在留届は国外に3ヶ月滞在する日本人であれば届け出をするのが義務になっています。
届け出をしないことによる罰則はありませんが、万が一の安否確認や日本人が関係する事件や事故の情報が得られにくくなるので届け出をしておきましょう。
届け出の方法は、大使館や領事館などの在外公館で出来ますが、インターネット上でも簡単に出来ます。