\ 楽天スーパーセール開催中! / 詳細を見る

【海外在住の小学生の習い事はコレ!】よみかきそろばんくらぶ

よみかきそろばんくらぶ

海外在住の小学生の習い事は何がいいか知りたい人向けです。

外国で暮らしている小学生の子どもに習い事をさせてあげたい。日本語を覚えさせておきたいな。どうすればいいのかな。

子どもが「将来は日本で生活したい」や「いずれ日本に留学したい」といった時に日本語の教育をしておかないと苦労するかもしれません。

そのような時に利用したいのが、よみかきそろばんくらぶです。

結論から言うと、オンライン(対面)で「かな」「カタカナ」「漢字」が学べるので、海外でも子どもが小さいうちからでも日本語のよみかきができるようになります。

ただ、よみかきそろばんクラブの料金は高いんじゃないの?と疑問に思いますよね。

そこで、今回は「【海外在住の小学生の習い事はコレ!】よみかきそろばんくらぶ」をご紹介します。

なお、よみかきそろばんくらぶの口コミなどを知りたい人は、公式サイトからどうぞ。

目次

「よみかきそろばんくらぶ」とは?

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: yomikaki.jpg
引用:よみかきそろばんくらぶ

よみかきそろばんくらぶとは、オンラインで学べる「よみかき」や「そろばん」習い事の教室です。

特徴は、下記の5点。

・子どもに習わせたい習い事ができる
・オンラインの対面形式の習い事
・4名グループor2名or個別指導
・月3回の習い事と特別講座2回
・1回の習い事は40分~50分

子どもに人気の習い事ができる

子どもに人気の習い事なら、そろばんとペン習字。どちらも習わせてるご家庭も多いのでしょう。

実は、よみかきそろばんくらぶでは「よみかき」「そろばん」「よみかき+そろばん」の3通りから習い事を選ぶことができます。

オンラインの対面形式の習い事

Zoomを使ったオンラインの対面形式なので、子どもが自分だけで学習をするより長続きしやすいのが魅力です。

双方向のやり取りがないと子どもも飽きてしまいがち。その点、一緒に教えてくれる先生がいると親御さんが教えるよりも効果的ですね。

4名グループor2名or個別指導

学習クラスは「グループクラス」「セミグループクラス」「完全個別コース」に分かれています。

グループは定員4名までで、初めて習うときはグループがおすすめです。セミクラスは定員2名まで。

月3回の習い事と特別講座2回

「よみかきそろばんくらぶ」では、月3回の指導と特別講座2回を受講することができます

例えば、幼児クラスは月3回40分/回(定員4名) に加えて特訓講座月2回(約15分/回)を受講できます(※5歳未満除く)。

小中学クラスは、それぞれ50分と25分になります。

特訓講座とは「珠算」「暗算」「九九」「硬筆」「書写」を選んで集中的に学習することができるシステムです。

1回の習い事は40分~50分

1回の習い事はクラスによって違いますが、幼児クラスなら集中しやすい40分です。

グループクラスは保護者が参加できませんが、お友達と一緒に学ぶことができますね。

対象は3歳以上ですが、5歳未満はグループクラスに参加できず完全個別コースになるので注意しましょう。

\ 将来のために日本語の「よみかき」が学べる /

習い事体験は無料です。

ただ、よみかきそろばんくらぶの料金がどのくらいかかるのか気になりますよね。次に、価格体系をお伝えします。

「よみかきそろばんくらぶ」の料金

ポイント

よみかきそろばんくらぶの料金は、月額料金と入会金、事務手数料(月額1,100円)、教材費が必要になります。

月額料金(月謝)

クラス別月額料金(税込)
グループクラス
(1科目、週1回)
5,500円
※事務手数料込み
セミ個別クラス
(1科目、週1回)
9,900円
※事務手数料込み
完全個別クラス
(1科目、週1回)
14,300円
※事務手数料込み

さらに、家族2人だと月会費の割引制度も。家族で2人習い事をさせたいなら、公式サイトでお得になる料金を確認してみましょう。

ただ、月額料金以外にも入会金が必要になるので注意が必要です。

入会金

「よみかきそろばんくらぶ」の入会金は11,000円(税込)です。

入会金の割引制度については、下記のとおりです。

  • 早割:無料体験の翌日までの入会で6,600円(4,400円OFF)
  • 家族割:家族2人目以降の入会で5,500円(5,500円OFF)
  • 早割+家族割:両方を併用した場合で1,100円(9,900円OFF)

割引制度を考えると、無料体験をしない手はないですよね。翌日までの割引なので、事前に必要になる料金などを確認しておきましょう。

無料体験はから空いている日時を指定できます。

教材費

よみかきそろばんくらぶで使用する教材は、データ型or印刷物です。教材費として、1年毎の支払いが必要になります。

  • データ型:年間8,800円(税込)
  • 印刷物&郵送:年間14,300円(税込)

海外ならデータ型が便利で、月で割ると約730円ほどですね。備品のそろばんですが、小中学生向けなら市販のそろばんでも大丈夫です。

ただ、海外だと手に入りにくいので、幼児用の「10玉3桁そろばん」や小中学生向けの「5玉13桁そろばん」のアプリ版が用意されています。

中級以上なら13桁以上のそろばんを使用するので、日本から通販で取り寄せましょう。

さらに、「よみかき」だけを習わせることもできるので、日本語を小さいうちから集中的に習わせるのも方法のひとつでしょう。

なお、よみかきそろばんくらぶの詳細な教材については、公式サイトをご確認ください。

「よみかきそろばんくらぶ」の学習内容

よみかきそろばんくらぶでは、「幼児クラス」「小中学クラス」「一般クラス」に分かれています。ここでは、幼児と小中学クラスについてご紹介します。

幼児クラス

幼児クラスは、3歳以上が対象です。

「そろばん」の内容「よみかき」の内容
・幼児用の3桁10珠そろばん
・九九の暗唱
線、カタカナ、ひらがなの硬筆
・文字や文章の暗唱

小中学クラス

小中学クラスは幼児クラス修了者または小学生が基本です。中学生は、小さい頃から続けて習うことが多いでしょう。

「そろばん」の内容「よみかき」の内容
・23桁そろばん
・19×19
カタカナ、ひらがな、漢字の硬筆
・希望製で毛筆

「よみかきそろばんくらぶ」の無料体験

「よみかきそろばんくらぶ」の無料体験は、通常よりも短い時間でお試しができます。体験後の説明をあわせると約40分~50分ほどです。

  • カメラのセッティングや学習状況の確認:約5分
  • 授業体験(1科目の場合):約25分
  • 授業体験(2科目の場合):各約15分
  • 説明&質問:約15分

体験中は保護者も同伴することができるので、どのようなことが学べるか分かるので安心ですね。

小学生なら市販のそろばんでも大丈夫ですが、海外だと手に入りにくいので、よみかきそろばんくらぶから提供される「アプリ版そろばん」を使うことができます。

ただ、海外在住なら「よみかき」だけに絞って習い事をさせるのも方法のひとつ。

無料体験で担当者に質問ができるので、公式サイトから空いている日時を指定しましょう。

\ 将来のために日本語の「よみかき」が学べる /

習い事体験は無料です。

「よみかきそろばんくらぶ」のよくある質問

Q&A
よみかきそろばんくらぶで検定は受けられる?

よみかきそろばんくらぶでは有料で各種検定を受けることができます。検定の種類は下記のとおりです。

  • 珠算検定/幼児珠算検定
  • 暗算検定
  • 硬筆検定
  • 毛筆検定
  • 九九検定
宿題はありますか?

宿題を出すことはありますが、子どもの様子をみて判断してもらえます。

授業の振替はできますか?

体調や色々な事情で習い事ができなかった振替が可能です。

習い事の時間は?

月曜日から金曜日までは13時~19時台まで、土曜日は7時~19時台まで時間割があります。海外受講の場合は時差に注意しましょう。

月謝の支払い方法は?

クレジットカードのみです。

「よみかきそろばんくらぶ」の運営会社

運営会社株式会社JapanClubUnity
創業・設立創業1993年・設立2013年
住所群馬県佐波郡玉村町大字上之手2263-12
事務局埼玉県さいたま市西区植田谷本137-1-2-404
電話番号050-5491ー6061・070-5546-5878
公式サイトhttps://online-yomikakisoroban.com/

よみかきそろばんくらぶの運営会社は、埼玉県や東京都を中心として通学の教室も展開しているのも強み。創業が1993年と約30年の歴史があるのも安心できますね。

まとめ

今回のコラムでは「【海外在住の小学生の習い事はコレ!】よみかきそろばんくらぶ」をご紹介しました。

よみかきそろばんくらぶの特徴をまとめると、下記のとおりです。

・子どもに習わせたい習い事ができるs
・オンラインの対面形式の習い事
・4名グループor2名or個別指導
・月3回の習い事と特別講座2回
・1回の習い事は40分~50分

日本で生活している子どもは色々な習い事をしていますよね。これが海外だと簡単に習い事をさせてあげらないでしょう。

そのような時は月額約5,500円で習い事ができる「よみかきそろばんくらぶ」を検討してみるのも方法のひとつ。

ただ、どのような内容か、こどもが楽しんで学べるか心配になりますよね。まずは、無料で体験できるので公式サイトから予約してみましょう!

目次