ワーホリや語学留学で留学エージェントを利用しようか迷っている人向けです。


初めて海外生活をするとなると、分からないことが多すぎて色々なことが不安になりますよね。
そのような場合には「留学エージェント」を利用してみるのも方法のひとつです。
実際に、私がニュージーランドで生活していた時に留学エージェントを通して渡航する人の意見をよく耳にしていました。
ただ、なかにはワーホリや海外龍で留学エージェントは本当に必要なの?と疑問に思う人もいるでしょう。
そこで、今回は「ワーホリや海外留学に留学エージェントは必要?噂を徹底調査」をご紹介します。
このコラムでは「留学エージェントの選び方」以外にも、「どこがいい?おすすめの留学エージェント」もお伝えしています。
留学エージェントが必要か不要か徹底調査

留学エージェントについてSNS上で調査してみました。
上記以外にも、留学エージェントに関して意見が見つかりました。意見をまとめてみると、下記のようになります。
- 留学エージェントがいないと何をしていいか分からなかった
- 留学エージェントと連絡が取れなくなった
- 費用が高いだけで使えない
- どこか良い留学エージェントを教えて欲しい
留学エージェントが必要という意見だけでなく、不要という意見もありました。さらに、どこか良い留学エージェントがないか探しているコメントもありますね。
結論はとしては、留学エージェントが必要な人は限られています。
その理由は、下記の3つです。
- 海外生活の経験があるなら自分でやれる
- 職探しや学校探しは現地でもできる
- 留学エージェントは費用がかかりすぎ
ただ、費用が高い言われることが多い留学エージェントですが、目的に応じて利用すれば費用がそれほどかかりません。
費用が高くなる理由は、航空券の手配からビザの申請、現地の宿泊先(ホームステイ)などの手配などが含まれていることが分かりました。
何も分からないからといって、丸投げをしてしまうと高くつくことも。
その点、語学学校の紹介だけならエージェントは学校から紹介料をもらえるので無料が一般的。
つまり、留学エージェントは必要なことに限定して利用するのがおすすめです。
留学エージェントのメリットとデメリット

留学エージェントを利用するメリットとデメリットは、以下のとおりです。
留学エージェントのメリット
- 複数の語学学校の紹介を受られる
- ホームステイなどの宿泊手配ができる
- 現地でのサポートが受けられる
複数の語学学校の紹介を受けられる
留学エージェントを利用する大きなメリットは、複数の語学学校などの紹介を受けられること。
自分で調べても分からなかった学校を紹介してもらえることも。さらに、費用だけでは分からない学校の雰囲気や日本人の割合も分かるのも魅力です。
ホームステイなどの宿泊手配ができる
現地に得着して困るのが、当面の宿泊先。1~2週間はホテルに滞在して、現地で賃貸できる家を見つけることが一般的です。
ただ、ホームステイとなると情報が少なく、トラブルが起った時に住むところがないと困るので、留学エージェントを利用する意味がありますね。
現地でのサポートが受けられる
留学エージェントによっては現地でのトラブルに対応してくれたり、相談に乗ってもらうことができるので安心です。
特に、中学生や高校生などの未成年なら、留学エージェントを利用するメリットは大きいでしょう。普通は、現地の在住者がサポートしてもらうことができます。
留学エージェントのデメリット
- 自分で手配するよりも費用がかかる
- スタッフによって当たり外れがある
- 会社の都合で提携学校を勧めることも
自分で手配するよりも費用がかかる
留学エージェントを利用した場合の費用には色々なパターンがありますが、全てを任せるパッケージだと費用が高くなることも。必要なポイントだけ費用をかけることも検討しましょう。
スタッフによって当たり外れがある
留学エージェントのスタッフによっては、聞いたことに対しての回答が得られないことも。カウンセラー経験によっても違うので、当たり外れは仕方ないところ。
会社の都合で提携学校を勧めることも
留学エージェントによっては、本人の希望より紹介手数料が高い提携学校を勧めてくることも。なぜ、その学校を勧めてくるのかを確認することも大切です。
どうやって選ぶ?留学エージェントの選び方

留学エージェントの選び方は、下記のとおりです。
- 行きたい国に対応しているか
- サポート体制が整っているか
- 費用が明確で分かりやすいか
- 口コミや評判に問題がないか
- 信頼できるカウンセラーかどうか
行きたい国に対応しているか
留学エージェントといっても複数の国に対応している会社や、その現地国のみ対応している会社など様々です。希望している国に対応しているかをまずは確認しましょう。
サポート体制が整っているか
留学エージェント会社によっては、就職支援やトラブル、宿泊先の手配など、様々なサポートが受けられる場合があります。特に、現地でのサポート体制があるかも判断のひとつです。
費用が明確で分かりやすいか
留学相談は無料となっていても、その後のサポート代が後から高いと分かることも。そうなっては遅いので、事前に必要な費用が明確で分かりやすい会社を選びましょう。
口コミや評判に問題がないか
留学エージェントを利用している人の口コミや評判を調べてみると、色々な意見が見つかります。真偽は自分で確認しなければいけませんが、やはり口コミや評判は参考になる意見も多いでしょう。
信頼できるカウンセラーかどうか
エージェントは人なので、信頼できそうかどうかを判断することも大切。留学のアドバイス資格を持つカウンセラー(JAOS認定など)を選ぶのも選択肢のひとつです。
どこがいい?おすすめ留学エージェント
人気のおすすめ留学エージェントは、下記のとおりです。
おすすめの留学エージェントは、下記のとおりです。
- 夢カナ留学
- スマ留
- 留学ジャーナル
- ラストリゾート
- WISH
- ウィンテック留学センター
- 成功する留学
- カナダジャーナル
(カナダのみ)
- MeRISE留学
(フィリピンのみ)
- NZ Daisuki.com(ニュージーランドのみ)
さらに詳しい内容については、下記をご覧ください。

留学エージェントのメリットとデメリットまとめ
今回のコラムでは、「ワーホリや海外留学に留学エージェントは必要?噂を徹底調査」をご紹介しました。
留学エージェントを利用するメリットとデメリットは、下記のとおりです。
- 複数の語学学校の紹介を受られる
- ホームステイなどの宿泊手配ができる
- 現地でのサポートが受けられる
- 自分で手配するよりも費用がかかる
- スタッフによって当たり外れがある
- 会社の都合で提携学校を勧めることも
費用だけでなく、現地でのサポート体制やトラブルへの対応能力も必ず確認しておきましょう。
自分に合った目的やプランに応じて留学エージェントを上手に利用しましょう。