整理収納アドバイザーになるためのおすすめテキストを知りたい人向けです。

整理収納アドバイザーは試験の合格率が1級で約70~80%と高く、難易度も高いので取得しやすくなっています。
しかも、年齢や経験などの受験資格が制限がなく、誰でも取得できるので人気になっています。
では、整理収納アドバイザーになるためには、どのようなテキストを利用すればいいのでしょうか?
そこで、今回は「【整理収納アドバイザーのテキストはコレ!】参考書や問題集」をご紹介します。
整理収納アドバイザーのおすすめテキスト

資格の取得で参考になるのが、「整理収納アドバイザーの公式テキスト」です。

ケーススタディーを交えながら学習することができる2級資格取得のための書籍です。
ただ、独学で試験を受験することはできないので、結局は協会が認定する講座で専用のテキストを使うことになります。
もし、講座の受講を悩んでいるなら公式テキストの内容を読んでみて、興味が出てくるのか確認してもいいですね。
整理収納アドバイザーになるためには?

では、整理収納アドバイザーになるためにはどのようにすればいいのでしょうか?
実は、整理収納アドバイザーとして名乗るには1級が必要です。資格には3級~1級まであり、1級を受験するには2級の資格取得が要件になっています。
そこで、整理収納アドバイザー1級の試験概要を下記にまとめてみました。
整理収納アドバイザー1級 | |
---|---|
受験形式 | 1次試験:マークシート受験 or CBT(コンピューター)試験 2次試験:会場 or オンラインZoom or 動画提出 |
認定団体 | NPO法人ハウスキーピング協会 |
受験資格 | 2級資格及び準1級資格の取得者 |
受験料(税込) | 1次試験:マークシート試験(11,000円)or CBT試験(17,600円) 2次試験:会場13,200円・Zoom18,700円・YouTube19,800円 |
試験内容 | 1次:筆記試験 2次:研究発表(一次試験合格者のみ) |
試験形式 | 1次:100問 2次:プレゼンor課題提出 |
合格基準 | 1次試験70点以上 2次試験70点以上 |
合格率 | 1次試験:70~80% 2次試験:80~90% |
上記の1級を取得するためには、まずは整理収納アドバイザー2級資格の取得を目指すことになります。
取得方法は大きく分けて2つです。
- 協会認定の講座を受講して取得する
- 通信講座の講座を利用して取得する
どちらでも構わないのですが、協会認定の講座は1日の受講(オンラインOK)で資格が取得できます。
ただ、準1級認定講座も受講が必要となるため、次に紹介する通信教育と費用はそれほど変わりません。
そのため、在宅で資格取得するには準1級認定も取得できる「ユーキャン」の通信講座を受講がおすすめです。
\ 整理のプロを目指すなら/
資料請求は無料です。
整理収納アドバイザーについてもっと知りたい方は、下記のコラムも参考にしてくださいね。

整理収納アドバイザーに役立つおすすめ本
整理収納アドバイザー資格を取得するのにモチベーションを上げたり、事例学習のために役立つ書籍を紹介します。
整理収納を仕事にする 片づけのプロ10人に聞く、暮らしと人生の整え方
この本では片づけのプロ10人の事例を紹介するとともに、それぞれの転機や仕事のはじめ方、クライアントとのコミュニケーションのコツ、SNS活用方法などが紹介されています。
整理収納アドバイザーのルーツ (ハウスキーピング協会)

整理収納アドバイザーが誕生してから講座の原点や整理収納理論の哲学など、資格の意義を学ぶことができます。
学校では教えてくれない大切なこと1整理整頓
小さい子どもがいるなら整理収納アドバイザーとして何ができるか学べる人気の書籍です。
しかも、こちらはKindle Unlimitedに加入すれば、無料で読むことが期間限定でできるかもしれません!
整理収納アドバイザーの勉強法や学習のコツ

整理収納アドバイザー資格を取得するための勉強⽅法は、以下の3点です。
予想問題・過去問→テキスト
問題を解く→テキストを読んで内容を覚える、をひたすら繰り返すことが大切です。
実際に出る問題を解くことで傾向をつかめるので、無駄なところまで覚える必要がなく、効率的に勉強できたと思います。
スキマ時間をとにかく有効活⽤する
仕事をしながら合格を目指したので、勉強に使える時間はわずかでした。スキマ時間で復習できることが⼤切です。
参考書はそのままだと厚くて重いので章ごとに切り離して参考書を持ち歩いていました。
まとめノートはつくらない
まとめノートはつくらないようにしました。資格の勉強などをしていると、1から全部ノートに書き写す⼈がいます。
理由は、どこに何を書いたかわからなくなるから。その代わりに参考書にすべて書き込んでいました。
整理収納アドバイザーのテキストまとめ
今回のコラムでは「【整理収納アドバイザーのテキストはコレ!】おすすめ参考書や問題集」をご紹介しました。
整理収納アドバイザーは独学では取得できず、1級を受験するには協会の講座かユーキャンの通信講座の受講が必要です。
そのため、資格を取得するなら、講座の受講を検討してみましょう。
\ 整理のプロを目指すなら/
資料請求は無料です。
整理収納アドバイザー資格が本当に取得する価値があるかは、下記のコラムも参考してみてくださいね。
