海外移住後に自宅に届く手紙や荷物をどうすればいいか知りたい人向け。


海外移住をすることになっても困るのが、日本の自宅に届く手紙や荷物。
思い当たるところへは、実家に住所の変更は済ませているけど、なかには変更できていないこともあるかもしれない。
その時に届け出ておきたいのが、「郵便局の転居届」です。
ただ、転居届はどうやって出せばいいの?いつまで転送してくれるの?と疑問に思う人もいるでしょう。
そこで、今回は「【海外移住のための転居届】手紙や荷物をどうする?手続き方法」をご紹介します。
海外移住前にするべき郵便局の転居届とは

転居届とは、郵便局で自宅に届く手紙や荷物などの郵便物を指定した住所に転送してくる「転居・転送サービス」です。
海外への移住に限らず、近くの郵便局の窓口に転居届を出しておくだけで、1年間、郵便物などを指定した日本国内の住所に無料で転送してもらうことができるサービスです。
1年間という期限がついていますが、それでも移住後に重要な書類が届いていた!というのを防ぐことができますね。
その間に必要な住所変更を済ませることができれば、その後の心配もなくなります。
転居届を出す時に必要な物と届け出方法
転居届を出す場合には、以下の書類などが必要になります。
- 本人(提出者)の運転免許証、各種健康保険証など証明になるもの
- 転居者の旧住所が確認できるもの(運転免許証や官公庁が発行した住所の記載があるものなど)
- 転居届の書類
但し、勝手に他人が転送をすることが無いように、現地訪問など転居の事実確認をされる可能性があります。転送先には、その旨を伝えておきましょう。
届け出方法は、近くの郵便局にて届け出るか、転居届を郵便局などで手に入れて切手を貼らずにポストに投函することや、インターネットで申し込みもできます。
インターネットで届け出ができる「e転居」
公式サイト:https://welcometown.post.japanpost.jp/etn/
e転居は、近くの郵便局に行かずにインターネット上で届け出ができるサービスです。スマートフォンからも届け出が出来るので便利ですね。
転居届を届け出る時の注意点
転居届は便利なサービスですが、注意点もあります。
転送してもらえる期間は、届出日から1年間。転送開始の希望日からではないので注意が必要です。さらに、最寄りの郵便局に転居届を提出されてから登録までに3~7営業日が必要となります。
届け出をするなら忘れずに出国が近くになってからにしましょう。
もし、転送期間が過ぎてしまった場合は、差出人に郵便物などが返還されることになります。
さらに、転居届は更新することも可能です。ただ、1年も経てば届く内容も分かるので、転送が不要になることも多いでしょう。
海外移住と郵便局の転居届の関係まとめ
今回のコラムでは「【海外移住のための転居届】手紙や荷物をどうする?手続き方法」をご紹介しました。
転居届は郵便局に届けるだけで、旧住所から新住所に郵便物などを無料で転送してくれるサービスです。
自宅を引き払って海外移住をする場合には、実家や親戚などを住所にしておくと安心です。その間に転送で届いた郵便物などの住所変更をしておくのがおすすめ。
転居届は、お近くの郵便局でも届け出ることができますが、簡単にインターネットでも出来るので試してみましょう。
ただ、転送日は届けた日からなってしまうので、出国近くになってから届けたほうがいいですね。