日本から海外にペットを連れて行く方法を知りたい人向け。


日本から国外にペットなどの動物を連れていく場合には、言葉的には「輸出」や「輸入」にあたります。
海外にペットを持ち込む場合は、国外に出すときに輸出検査、さらに現地国での輸入検査が必要になります。
ただ、どのような手続きが必要なのかや、輸送の条件などがあるのでよく分からない人もいると思います。
そこで、今回は「日本から海外にペットの犬やネコを持ち込む方法」をご紹介します。
【Win10のセキュリティソフト】いる?いらない?市販のソフトが必要な理由とは
日本からペットを海外に持ち出すための条件
犬や猫などの動物を日本国外に出す場合は狂犬病(犬の場合は狂犬病およびレプトスピラ症)の検査及び輸出検疫証明書の交付を受ける必要があります。
まずは動物検疫所に連絡します。
動物検疫所へは原則として少なくとも7日前までにに連絡し、輸出検査申請書(農林水産省)を提出するか、NACCS(動物検疫関連業務)にて電子申請が必要になります。
日本からペットを海外に持ち出す際のよくある質問が動物検疫所にまとめられているので参考にしましょう。
日本から海外にペットを持ち込むための条件
移住先の海外に動物を入国させるためには様々な条件が決められています。入国条件は、日本にある現地国の大使館や移住国の動物検疫機関で確認しておくと良いでしょう。
もし、手続きが心配な場合は海外引越しの専門業者が取り扱っている場合があるので、専門業者にまかせる方が安心できるかもしれませんね。
一般的な条件としては、マイクロチップの装着や狂犬病の予防接種など。
入国条件で求められている処置や検査結果を輸出検疫証明書に記載する必要がある場合は、獣医師の発行する証明書や検査機関の発行する検査結果通知書を事前に取得しておく必要があります。
そのため、入国条件の内容によっては日数がかかる恐れもあるので、動物を日本国外に持ち出すことが決まった段階で、海外移住先の動物検疫内容を確認し、動物検疫所に連絡しておきましょう。
日本からニュージーランドにペットを持ち込む場合
ニュージーランドは生態系に厳しく規制がある国としても知られています。卵製品の持込や植物の種など、生態系を壊す恐れのあるものの持込みが制限されています。
そのため、マイクロチップの装着はもちろんですが、血清検査、狂犬病検査など日本からの輸出時の検査とニュージーランドへの輸入時に様々な検査が必要です。
さらに、ペットをニュージーランドに渡航させてから約6ヶ月間を隔離しないといけない場合もあったそうなので、事前に隔離のための費用なども調べておく必要があります。
航空機でペットを輸送するためのルール
犬・猫などのペットを輸送する方法は、手荷物と見なして一緒に飛行機の機内へ搭乗する方法と貨物として輸送する方法があります。
さらに、機内へ搭乗する場合は「座席に持ち込む場合」とスーツケースと同様に「預け入れ荷物にする方法」に分かれます。
航空機で輸送する場合は各社の航空会社によって輸送制限があるので、身体の大きさや犬種などによっても異なります。
特に短頭種(ブルドックなど)の場合、搭乗を拒否されることや搭乗自体ができないこともあります。秋田犬なども入国できない場合が多いですね。
また、輸送中は規定のゲージ(ATA国際航空運送協会の基準)が必要であることとか、ストレスを軽減させるための道具や、睡眠導入剤などを使う必要になる場合もあります。
航空機でペットを輸送するためのゲージ
ペットを安全に輸送するためには、IATA(国際航空運送協会)の規定に準拠している必要があると各航空会社の規約に明記されていることがあります。
IATAで規定されているキャリーにはさまざまな条件があります。例えば、ドアは偶発的に開くことができない仕組みであることなど。
細かい規定はそれほど気にしなくてもよさそうですが、キャリーの大きさには注意が必要です。これは航空会社の規定に準拠します。
もし、キャリーを購入する場合は、商品説明に「機内持ち込み可」や「航空機用」といった表記があるものを選びましょう。
日本から海外にペットの犬やネコを持ち込む方法まとめ
今回のコラムでは、「日本から海外にペットの犬やネコを持ち込む方法」をご紹介しました。
日本から海外にペットを連れだすには様々な条件と費用がかかります。海外で長期間を暮らすことを考えると、日本で可愛がっていた犬や猫を連れてきたいと思うでしょう。
まずは、海外移住先の輸入条件を確認して、事前にどの書類が必要になるのかを調べておきましょう。
ほとんどの方がペットを海外に持ち込む経験がないと思うので、その際は海外引っ越しでペットの輸送を行っている業者を見つけるのも方法の一つです。