パスポートの有効期間や残存期間が少ない人向けです。

海外移住をするのにパスポートの有効期限が残り少ない。有効期間はどのくらい必要なのかな。更新の方法も知りたい。
海外渡航で必要になるのが、パスポート(旅券)。有効期限が決められていて、5年用と10年用の2種類があります。
ただ、取得してから海外に行くことがないと、パスポートの有効期限が近付いていたなんてことも。
では、海外移住をするならパスポートの残存期間はどのくらいあればいいのでしょうか。
そこで、このコラムでは海外移住のためのパスポートの残存期間はどのくらい必要かを紹介します。
海外移住に必要なパスポートの有効期限

結論としては、渡航先によって必要なパスポートの残存期間が決められています。
ただ、一般的には期限が切れる3~6ヶ月ぐらいは必要とされている国や地域が多いでしょう。
では、なぜ残存期間(有効期間)が大切なのかというと、多くの国や地域では不法労働による「不法滞在」を防ぐことが大きな目的とされているためです。
そのため、パスポートの残存期間が既定よりも短いと現地国への入国が拒否されることもあります。
そのため、仮にパスポートの残存期間が短い状態で渡航しても現地での更新が必要となるため、日本で早めに更新をしておくのがおすすめです。
では、日本ではパスポートの更新はどのようにすればいいのでしょうか。
日本でパスポートを更新する場合の方法

日本でパスポートの更新をする方法は、各都道府県のパスポート申請窓口に必要書類と共に申請します。
パスポート更新のタイミング
パスポート更新の時期は、有効期限の1年前からが原則です。
但し、海外移住などの特段の理由があれば、1年以上前から更新ができる場合があります。但し、有効期限が延長されるわけではないので注意しましょう。
パスポート更新の必要書類
パスポート更新の必要書類は、申請書に加えて戸籍謄本または戸籍抄本、住民票の写し、パスポート用の写真、本人確認の書類などが必要になります。
なお、パスポートの申請書の代理提出も可能ですが、受け取りは本人のみとなります。具体的な必要書類は、パスポート申請先都道府県ホームページで確認してみましょう。
パスポート更新はネットでできる?
パスポート更新は、ネットでできるわけではありません(ネット申請不可)。必ず申請書を印刷の上、必要書類とともにパスポート申請窓口に提出が必要となります。
できるのは、パスポートの申請用紙をインターネット上からダウンロードができるだけなので注意しましょう。
詳細は、パスポートの申請書ダウンロード|外務省で確認しましょう。
海外でパスポートを更新する場合の方法

海外でのパスポート更新は、日本の場合と同じ残存期間(有効期間)が1年未満となった時に日本大使館や領事館などの在外公館で更新ができます。
必要書類は日本国内と同じですが、戸籍上の変更があった場合には戸籍謄本又は抄本の原本が海外でも必要になります。
なお、事前にパスポート(旅券)|外務省で必要書類を確認しておきましょう。
特に、最近は予約でしか受け付けない窓口もあるので、事前に在外公館に確認はしておくべきでしょう。
もし、戸籍謄本などが必要な場合には日本から取り寄せる必要があるので注意が必要です。1年以上を残してパスポートの更新をした場合でも有効期間は加算されません。
さらに、ビザ(査証)の証明が添付されている場合は旧パスポートから貼り付けられないので、新旧のパスポートを持っておきましょう。

海外でパスポート更新時のよくある質問

- 海外でパスポート更新は費用がかかりますか?
-
日本国内と同様に海外でも無料でパスポートの更新ができます。
- 海外でも申請書はダウンロードできますか?
-
日本国内と同様にパスポートの申請書ダウンロード|外務省から印刷が可能です。わざわざ在外公館まで取りに行く必要がなくなりました。
海外移住とパスポートの有効期限まとめ
今回のコラムでは、「【パスポートの有効期限と更新】海外移住に必要な有効期間は?」をご紹介しました。
パスポートは5年や10年のように期限が長いので、取得したままにしていると有効期限が短くなっている可能性も。
もし有効期限が短いまま入国しようとすると、入国審査で拒否される可能性もあるので十分注意する必要があります。
パスポートの更新は時間がかかるので、早めに更新しておくことが大切です。
一時帰国の際にパスポートの更新をしたい人は期間前に更新をすることもできるので検討してみましょう。