\ 楽天スーパーセール開催中! / 詳細を見る

【オーペアとナニーの違いはコレ!】ベビーシッターの仕事内容

ナニーとオーペア違い

海外で保護者に代わって子どもの世話を仕事にしたい人向けです。

看護師資格や保育士資格があるので、海外でナニーとして働くにはどうすればいいのかな。オーペアやベビーシッターとは何が違うのだろうか。
みつき
カナダでナニーとして働いていた経験のある女性に体験談を聞くことができました。

ナニーとは、イギリスで母親に代わって子育てをする女性のこと。

国や地域によって呼び方が違い、ニュージーランドやカナダではオーペアなどと呼ばれることがあります。

ただ、ナニーはオーペアとベビーシッターには違いがあるので、仕事を見つける前には知っておいたほうがいいこともあります。

では、ナニーはオーペアと何が違うのでしょうか

今回は「【オーペアとナニーの違いはコレ!】ベビーシッターの仕事内容」をご紹介します。

目次

ナニーとオーペアとベビーシッターの違い

ナニーとオーペア、ベビーシッターの特徴は、以下のとおりです。

  • ナニー:住み込みで子どもの世話全般を行う。
  • オーペア:給料は発生せず、家賃とのエクスチェンジ。
  • ベビーシッター:短時間で単発的な利用も多い。

ナニーは特にイギリスで国家資格として認められている職業であり、母親の代わりに育児を行う専門家を意味しています。

一時的な保育を行うベビーシッターに比べて、子どものしつけや教育にかかわる点が大きな違いです。

オーペアも住み込みで子どもの世話をしますが、海外では国や地域によって15歳以下は家で子どもを1人にしてはいけないという法律もあります。

そのため、赤ちゃんや幼児だけではなく、年長の子どもも世話の対象となることが一般的です。

ちなみにニュージーランドの法律では、14歳未満の子どもだけで留守番させてはいけないことになっています。

14歳と言えば、日本の中学2年生または中学3年生に該当するので、意外と世話がかからない場合があります。

それでは、ナニーとして働いた経験ある方に色々な体験談を聞いてみたのでご紹介します。

カナダでナニーを経験した女性に聞いてみた!

日本では看護師をされていて、カナダでナニーとして働いた経験のある「ゆか」さん。

現在は、カナダからニュージーランドにワーホリとして来られて生活をされています。

今回、9~10か月間をカナダでナニーとして働いた経験のある「ゆか」さんにナニーという仕事について伺いました。

「ゆか」さんがナニーとして働いた理由

海外移住FP
ナニーとして働いた理由はありますか?
ゆかさん
子どもが大好きだったことと、カナダのケアギバープログラムがあったためです。ジョブオファーがあったのですが、他の国にも行きたくてニュージーランドに来ました。

カナダのケアギバープログラムは、子どもの世話をしながら2年以上働いた場合に永住権の申請ができるビザが取得できるものです。2年間の労働義務がありますが、永住権が取得しやすいことで人気があります。

カナダでナニーの求人の見つけ方

海外移住FP
ナニーの仕事をどうやって見つけましたか?
ゆかさん
日本人コミュニティーのサイトで見つけました。親御さんは中国の人なのですが、日本人を希望したそうです。

カナダでナニーになるには特別な資格は不要ですが、日本で看護師や保育士などの経験や資格があれば仕事が見つけやすいようです。

カナダでのナニーの給料や待遇は?

海外移住FP
ぶっちゃけ、ナニーの給料はどうだったですか?
ゆかさん
私はカナダの最低時給が約$14ところ、$18でした。労働時間が6時間と短いですが、生活をしていく上では問題はなかったです。
海外移住FP
待遇はどうでしたか?
ゆかさん
労働時間のなかに夕ご飯に誘われることが多く、家族と一緒にご飯を食べる機会が多かったです。

ナニーやベビーシッターは労働時間が短いので、時給が高い家庭を探すのがいいようです。オーペアなら自由できる時間がどのくらいあるかが重要ですね。

待遇は家庭によって違いますが、ゆかさんは子どもとのスキンシップを重視されていて、その結果として家族の一員のように扱ってくれているように見受けられました。

ナニーとして働くには英語力は必要ですか?

海外移住FP
ナニーとして働くなら、どのくらいの英語力が必要ですか?
ゆかさん
小さい子ども相手であれば、それほど英語力は必要ありませんが、保護者とのコミュニケーションのために簡単な日常会話が出来たほうがいいですね。ただ、そこまで高いレベルは必要ないと思います。

意外と日常英会話が一番難しいとも言われますが、子どもよりも親御さんと連絡や報告ができるレベルであれば問題ないようです。

海外でナニーとして働きたい人へアドバイス

海外移住FP
これからナニーの仕事をしたい人に向けてアドバイスはありますか?
ゆかさん
親御さんと面接をする際には、相手に評価されるだけではなく、自分も相手を評価して、相性がいいかどうか、どういう教育方針かを積極的に聞くことです。

一見、面接は採用者が応募者を評価すると思いがちですが、実は応募者も採用者を評価する権利があります。自分をアピールしつつ、相手との相性を判断することが重要なようです。

日本でベビーシッター資格を取得するべき?

誰でもナニーになることができるのが普通なので、特に資格は必要ありません。

ただ、資格を有しているほうがベビーシッターとして働く上でメリットが多くなる場合があります。

日本人の家庭向けであれば仕事を探す際には、資格が何もない状態よりも信頼性が高くなります。

海外の家庭で仕事をする場合は、資格を証明するために認定証の翻訳などが必要になりますね。

ベビーシッターの民間資格には、主に下記のようなものがあります。

また、将来、自分の子どもができた時にベビーシッターの知識を役立てたり、既に子どもを育てた方は経験をベビーシッターに生かせるでしょう。

団体によって、認定試験に合格してから登録する資格や講座の履修後に認定試験なしで登録できる資格もあります。

ただ、本格的に学ぼうとすると手間も時間もかかるので、そこは通信教育を利用するのも方法のひとつです。

例えば、下記のような講座があります。

どのベビーシッター資格を取得すればいいかは受講期間や受講価格だけではなく、資格取得後の就職や派遣、アルバイト紹介の有無など含めて検討しましょう。

オーペアやナニーで働くメリットとデメリット

オーペアやナニーのメリットとデメリットを知っておきましょう。

オーペアやナニーとして働くメリット

  • 家賃や光熱費、食費などが無料
  • 有給や小遣いをもらえる場合もある
  • 英語環境なら英語力がつく
  • 資格は不要なので誰でもできる

一番のメリットとして挙げられるのが、家賃が無料になること。家庭によっては光熱費や食費、お小遣いももらえることもあります。

世話をする子どもの家庭は現地の人が一般的ですが、現地に在住している日本人の家庭ということもあります。英語など言葉が心配なら、日本人の家庭を探すのも方法のひとつです。

カナダではオーペアが職業として認められており、条件をクリアすると労働ビザや永住権まで申請ができる可能性もあります。

年々、条件が厳しくなっていますが、もし永住まで考えているなら現地の制度をよく理解しておきましょう。

オーペアやナニーとして働くデメリット

オーペアのデメリットにはも色々ありますが、主に以下の3つ。

  • 自分の自由な時間がとられる
  • 子どもの世話なので万が一のことが起こる
  • ホストとのトラブルがある可能性も
  • 労働とみなされず違法になることも

一番のデメリットとして挙げられるのが、意外と自分の自由な時間がないということ。そのため、事前にしっかりとホストとの話し合っておきましょう。

もし、ホストとトラブルとなった場合には最悪、家を出ないといけなくなる可能性もあるので、その辺りはリスクを考えておく必要がありますね。

オーペアやナニーの仕事の見つけ方

best


現地でコミュニティ掲示版の求人情報をみてオーペア(オペア)を申し込むのが一般的です

仕事には変わりないですが、給料が発生しないこともあり、求人サイトには掲載されていることは少ないでしょう。

ただ、オペアは日本からも申し込みができ、オーペア留学であれば日本国内または現地の日系エージェントを通す方法もあります。

多少の英語力は必要ですが、それほど英語力を求められるわけでありません。

エージェントを通す場合は仲介料のほかにもホストと相性が合わない場合もあるので、希望どうりでなければ変更ができるか確認しておくことが大切です。

オーペアやナニーの仕事で気を付けたいこと

オペア(オーペア)をする場合には気を付けたいことがあります。

  • 期間や仕事内容を文章に互いにサインをする
  • 決められた仕事内容以外の用事を断る勇気をもつ
  • トラブルがあったときの対応方法を考えておく

期間や仕事内容を文章に互いにサインをする

海外で期間や仕事内容を文章にしておくのは、一番大切なことです。なによりも契約が優先されることが多いのが海外の特徴です。

ホストと呼ばれる家庭も正式な仕事として採用している感覚はない場合が多いので、言った言わないを避けるためです。

ただでさえ、日本語ではないので話の行き違いなどもありえるので、しっかり文章を残しておくことが大切です。

その上、作成した文章にお互いにサインをしておくほうがいいでしょう。オペアに限らず、「海外では文章に残して証拠にしておく」が非常に大切です。

最初に文章を残してサインをすることを相手に伝えるべきです。意外とコレができていなくて、あとからトラブルになることがあります。

決められた仕事以外の用事を断る勇気をもつ

最初は簡単な子どもの世話だけだったのに車での送迎や家事の手伝いなどをさせられるということが起こります。

少しならいいやと思ってやっていると、ホストも悪気はなくてもつい仕事内容があいまいになってしまいがちです。

もし、最初に決められた仕事以外を頼まれたら断る勇気を持ちましょう

部屋を無料で借りているので、やめさせられるのでは?と思ってしまうので断りずらいということがあります。

どうしても断りたいときは、他に部屋を探す時間を稼ぐために返答を遅らせるという手もあります。

トラブルがあったときの対応方法を考えておく

子どもの世話をするので何が起こるかわからないし、相性が悪いからという理由で急にオペアを辞めて欲しい、とか言われる可能性もあります。

そのときには国・地域によってトラブル時にアドバイスをくれる機関があるかを調べておきましょう

例えば、ニュージーランドではCAB(Citizens Advice Bureau)という機関があり、NZ全国にある非営利の無料の公共相談所です。

こういった機関が滞在する国・地域にあれば事前に確認しておくことが大切です。

ナニーとオーペアの違いと特徴まとめ

今回のコラムでは「【オーペアとナニーの違いはコレ!】ベビーシッターの仕事内容」をご紹介しました。

ナニーとオーペア、ベビーシッターの特徴は、以下のとおりです。

  • ナニー:住み込みで子どもの世話全般を行う。
  • オーペア:給料は発生せず、家賃とのエクスチェンジ。
  • ベビーシッター:短時間で単発的な利用も多い。

海外でナニーやオーペアは日本と異なり、仕事として一般的です。

特に、イギリスやニュージーランド、カナダなどでは子どもを1人にしたままにしてはいけない法律もあります。

その点、海外生活を送ろうと考えている人にとって、仕事として検討してみるのも考え方のひとつです。

目次