もう会社で働きたくない40代が50代セミリタイアできるか知りたい人向け。
みなさんはセミリタイアと聞いて何を浮かべますか?最近、億り人や副業で起業してセミリタイアをする人が出てきています。
セミリタイヤは、Financial Independence&Retire Earlyの頭文字からFIREと呼ばれており、「解雇する」の遠回しな言い方としても使われるFIREとは全く意味が違います。
完全にリタイアは無理だとしても、 今の貯蓄があればセミリタイアなら何とかできそう、こういった考えのほうが現実味があるかもしれません。
特に、若い頃からサラリーマンとして働いてきて、もうこれ以上働きたくない40代が50代でセミリタイアを目指そうとすると何をすればいいのでしょうか?
そこで、今回は「【FIRE】会社で働きたくない40代が50代でセミリタイアできる?」をご紹介します。
タップできる目次
もう会社で働きたくない40代が50代セミリタイアする定義
セミリタイアという言葉には定義はありません。ただ、一般的には「会社員を辞めて別の仕事をしながら自分の時間を大切にして生活を送ること」を意味します。
似たような言葉にアーリーリタイアがあり、アーリーリタイアは定年前にリタイアすることを言います。
似ている言葉ですが、どちらかというと定年少し前に会社をやめて悠々自適に暮らすイメージでしょうか。
ともかく、セミリタイヤは「セミ」という言葉があるとおり、何かしらの本業以外の仕事や副業をしながらというのが大きなポイントです。
会社員になってずっと働いてきて、40代ぐらいになると、ある程度、さらに昇進ができるかどうかが見えてくる時期でしょう。
なので、これ以上40代になっても働きたくない人が50代でセミリタイアを目指そうという考えは十分分かります。
例えば、ロングステイ財団が主催しているロングステイセミナーでは参加者が30~40代が多い傾向がみられることが分かりました。
それだけ、セミリタイアして国内移住や海外移住を考えている人が多いということでしょう。
もう会社で働きたくない40代が50代でセミリタイアができる?
それでは、本題です。40代から計画して50代でセミリタイアができるのか?と問われれば、もちろん出来る可能性があります。
ただ、40代で貯蓄がない状態で一から始めようとすると、かなり無理をしなくてはいけません。つまり、仕事と投資のバランスです。
単純に節約するだけでは限界があるので、どうしてもどこからの段階で「仕事から投資への転換」を図る必要があります。
もう会社で働きたくない40代が50代セミリタイアする方法
セミリタイアをするには、一般的に以下のことが言われています。
- 自分の資産や支出を把握して節約する
- 節約した資金で投資をする
- 本業以外の仕事や副業を見つける
自分の資産や支出を把握して節約する
50代でセミリタイアするには、節約して質素な暮らしを心掛けることも大切です。浪費ばかりしては貯蓄すらままなりません。
節約するからといって何も楽しみをやめましょう、ということではなく、無駄な費用や削減する努力をすることが大切です。
そのためには、自分が1ヶ月で何にどのくらいお金を使っているかを記録して、見直してみましょう。これが出来ずにセミリタイアは夢のまた夢です。
節約した資金で投資をする
残念ながら、今のご時世で貯蓄をしていれば資金が増えていく時代ではないのことは分かり切っているでしょう。銀行にお金を預けて、0.01%の利息しかつかない時代になっています。
そのため、日々の節約をしたお金を投資に回す必要がどうしてもあります。もちろん、投資なのでリスクがあります。
ただ、リスクを乗り越えないと貯蓄が既に十分あるという状態でない限りはセミリタイアは到底難しいと言わざるを得ません。節約した資金の内の何%かを投資に回しましょう。
本業以外の仕事や副業を見つける
セミリタイアは、セミがついているとおり仕事や副業をしながらリタイア生活を送ることが前提です。
そのため、40代のうちから自分のどのようなスキルがあって、何をすれば別の仕事や副業ができるのかを考えておくべきです。
別に転職をするというわけではなく、自分の特技をいかしたお金が稼げるものであれば何でも構いません。会社員のままでいるだけでは目的は果たせないでしょう。
もう会社で働きたくない40代が50代セミリタイアにはいくら必要?
セミリタイアをするには資産がいくら必要なのでしょうか?
1000万円、2000万円など色々な意見がありますが、セミリタイアになるためには決まった金額というのは人それぞれです。
例えば、ファイナンシャルフリーと呼ばれる状態になるには、60歳夫婦で1億円とも言われています。
セミリタイアなので、そこまでの資金は必要ないのかもしれませんが、決して簡単な金額ではありません。
自分の生活スタイルに合わせて生活費を調べて、50代以降で1年間にどのくらいの支出があるかを計算してみましょう。
セミリタイアだからといって節約・節約・節約で人生を楽しめなくなっては本末転倒です。
50代以降でセミリタイアしたら、何をしたいのか?夢をかなえるのにはいくら必要なのか?も考えて、貯蓄額を決めるべきです。
もう会社で働きたくない40代が50代セミリタイアで失敗するリスクも
セミリタイアをする上で気を付けるべきことは、失敗する可能性も視野に入れる必要があることです。
例えば、順調にいっていた投資がダメになりかけたり、本業とは別の仕事ができなくなったり、色々な理由で失敗する可能性があります。
そのため、収入を得る方法を複数持ったり、投資方法も株・不動産・外貨預金など色々と分散しておく必要があります。
若い頃であれば、1点集中として1つに絞った投資が必要な時期がありますが、40代ともなると勝負よりも安定を取ること大切です。
もう会社で働きたくない40代が50代セミリタイアのためにできること
(2021/04/08 10:22:03時点 Amazon調べ-詳細)
こちらは30歳から始めるセミリタイアの書籍。ニューヨーク・タイムズ、CNBC、ハフポストなどでも取り上げられた内容です。
結局のところ、節約した分を投資にいかに回すかということ。ただ、海外の事例なので日本で当てはまるかと言われれば疑問もあります。
但し、基本的な考え方は同じです。
節約方法やお金の知識を身につけたい方には、下記の本が参考になります。
(2021/04/08 10:30:18時点 Amazon調べ-詳細)
Youtube動画でもお金に関する情報を見ることができるので両方チェックしておきましょう。
もし、投資を考えるならマネー投資セミナーに参加してみるのも方法のひとつです。私が実際に参加したセミナー「お金の教養講座」では、基本の3つの投資法が学べます。無料なので、こちらもチェックしておきましょう。
https://www.kaigaiizyufp.com/money-seminar/
もう会社で働きたくない40代が50代セミリタイアまとめ
今回のコラムでは、「【FIRE】もう会社で働きたくない40代が50代セミリタイアできる?」をご紹介しました。
セミリタイアと聞くと「いいましいな」「あこがれるな」などと感じるだけでは決して夢は実現しません。
具体的な行動を起こすことがとても大切です。いざ、セミリタイアをしようと思っても何から始めればいいのか分からないですよね。
その時は、まずは「自分の財産を把握する」→「節約」→「投資に回す」→「本業以外の別の仕事や副業を見つける」、といった流れが必要です。
どうして自分の貯蓄や将来の構想が立てられないのではあれば、一度、ファイナンシャルプランナーに相談してみるのも方法の一つです。
