海外で子どもの日本語教育をどうすればいいか悩んでいる人向け。
「海外赴任で家族を連れて海外移住をするんだけど、子どもが小さいうちから日本語の勉強もさせておきたい。どうすればいいのかな。」
こういった疑問に回答します。
こんにちは、海外移住FPです。
当サイトでは、ブログを書きつつ海外移住の手続きやコツを紹介しています。
海外で生活するうえで現地の言葉が閊えることも大切ですが、日本語も同時に学んでおく方が将来もし日本で生活することになったら楽ですよね。
海外移住前に海外で使用する子どものための日本語教材を手に入れておきましょう。
このコラムでは、「海外で子どもの日本語教育をするのにどんな通信教育があるか」が分かります。
そこで、今回は「【日本語教育】海外で子どもの言語学習はどうすればいい?」をご紹介します。
【日本語教育】海外で子どもの言語学習はどうすればいい?
海外移住前に準備しておきましょう。
日本の教科書を手に入れる
海外子女教育振興財団では、これから海外移住する小・中学生のために無料で日本の教科書を配布しています。
日本の教科書を受け取るには、通学している学校から「転学児童・生徒教科用図書給与証明書」を入手し、その証明書を財団に提出します。教科書の配付は子どもの出国の約2か月前からとなっています。
ただし、出国前に教科書を入手できなかった場合や既に海外に居住している場合は、在外公館(大使館、領事館)を通じて無償で日本の教科書を手に入れることができます。
各在外公館で手続き方法・申込受付期間が異なりますが、教科書下巻の申請時期は配布される年の3月から4月頃、新年度の教科書の申請時期は配布される前年の8月から9月頃の申請となります。
ただし、この無償配布は主に海外赴任に伴う転校を対象としているため、海外永住の場合は教科書の無償給与の対象とは一般的にならないので注意が必要です。別途、購入も可能です。
日本の教科書の無償配付(海外子女教育振興財団)
海外でも学べる通信講座一覧
海外子女教育振興財団 通信教育
0歳~6歳を対象とした幼児コース、小中学生を対象としたコース、高校生を対象とした小論文コースがあります。
Benesse こどもちゃれんじ・進研ゼミ 海外受講サイト
幼児対象のこどもちゃれんじ、小中高対象の進研ゼミなど(一部の教材を除く)教材が豊富。
Z会の通信教育 海外受講
【幼児コース】/【小学生コース1・2・3・4・5・6年生】/【中学受験コース3・4・5・6年生】/【高1生・高2生向けコース】/【大学受験生向けコース】とコースが幼児から大学受験までをカバー。
小学館の通信添削学習 ドラゼミ
プレコース、年中コース、年長コース、小学生コースとドラエモンをキャラクターにした可愛い教材は定評がありますよね。特に幼児コースは3コースに分かれていて充実。
海外から受講できるオンライン講座
最近、どこにいても学習できるインターネットを利用したオンライン講座が人気です。タブレットを活用した新しいスタイルの通信教育も誕生し、どこにいても快適なネット環境さえあれば受講できるのが魅力です。
スマイルゼミ
学習専用のタブレットで学ぶ新しいスタイルの通信教育。
最後に
学習教材の選択肢が色々ととあるなかで、子どもさんにどの教材が合うのか?そして、どの教材を準備しておくのかを検討しておくと良いですね。海外では思うように教材が手に入らないので事前準備はかかせません。