\ 楽天スーパーセール開催中! / 詳細を見る

【在留証明書の取得方法】必要書類は?海外在住の手続き

在留証明書

在留証明書の取得方法について知りたい人向けです。

ジャパンレールパスを購入するのに在留証明が必要らしい。大使館や領事館などで在留証明書が手に入れられるらしいけど、取得方法や必要なものを知りたいな。
みつき
海外にどのくらい滞在しているかを証明するのに必要になります。

海外在住者が在留証明書が必要になるケースが色々とあります。

そのなかでも「ジャパンレースパス(JRパス)を購入したいから」という方もいるのではないでしょうか。

そのJRパスを購入するためには在留期間の条件があるので、その証明に必要になるのが「在留証明書」です。

ただ、どのようにして在留証明書を取得すればいいのでしょうか?

そこで、今回は「【在留証明書の取得方法】必要書類は?海外在住の手続き」をご紹介します。

目次

そもそも、在留証明書とは?

在留証明書とは日本の住民票の代わりのような書類で、国外在住の日本人がどこに、どのくらい住所を有しているか管轄する在外公館が証明するものです。

では、どのような時に在留証明書が必要になるかというと、以下のケースです。

  • 不動産登記
  • 年金手続き
  • 遺産分割協議書の作成
  • 在外子女の本邦学校受験の手続き
  • ジャパンレールパスの購入

このなかで海外在住者が在留証明が必要になることが多いのが、ジャパンレールパスです。

ジャパンレールパスの購入に必要な理由

best

ジャパンレールパスは一部乗車できない電車や新幹線がありますが、購入したパスの期間内であれば乗り放題のお得なパス。

主に訪日外国人向けに発売していますが、日本国籍者でも条件を満たせば購入可能です。

条件としては、「在留期間が連続して10年以上であることを確認できる書類で、在外公館で取得したもの等」です。

ジャパンレールパスについては、下記のコラムでもお伝えしています。

そこで、在留証明書の取得方法をどうするのか?ということになります。

在留証明書の取得方法や必要書類

在留証明書は、海外に3ヶ月以上滞在し、原則として日本に住民登録がない人が取得することができます。

申請時に気を付けるべきポイント

申請時に気を付けるべきポイントは、以下のとおりです。

  • 現地に3か月以上滞在し、居住中であること
  • 原則として日本に住民登録がない
  • 発給までの日数は在外公館による
  • 原則として本人による申請が必要

※居住期間が3か月未満でも居住予定がある場合は可。

特に、さらに本人申請が原則ですが、理由によっては代理人による申請が認められる可能性もあります。

そこは海外なので様々事情がある(例えば、在外公館までかなり遠くて日数がかかるなど)ので、在外公館に相談してもいいでしょう。

申請時に必要な書類

申請時に必要な書類は以下のとおりです。

  • 日本国籍を有していること及び本人確認ができる書類(有効な日本国旅券等)
  • 住所を確認できる文書(運転免許証、公共料金の請求書等)
  • 滞在開始時期や期間を確認できるもの(賃貸契約書等)
  • 証明書上の「本籍地」欄に都道府県名のみではなく、番地までの記載を希望する場合は戸籍謄(抄)本。

ここで問題になるのが、本拠地欄に都道府県名のみではなく番地まで記載を希望する場合。

この場合は戸籍謄(抄)本が必要になるので、一時帰国して取得するか日本からの取り寄せが必要になることも。

戸籍謄本の取り寄せは、代理人(家族等)に頼むこともできます。

さらに、無犯罪証明書などど違い、手数料として1通につき邦貨1,200円相当(現地通貨へ換算)が必要です。

みつき
事前に在外公館で取得に必要な書類を確認しておきましょう。

外国に3ヶ月以上滞在するなら在留届は義務

外国に住所や居住を定めて3ヶ月以上滞在する場合には、「在留届」を提出することが法律で義務付けられています。

緊急事態が発生した場合には提出された「在留届」をもとに、大使館・総領事館が、安否確認・支援活動等がしやすくなります。

ただ、罰則がないので届け出してない人も多いですね。

近年は邦人が現地で色々なトラブルに巻き込まれるケースが増えているので、届け出を必ずしておきましょう。

外務省が提供する在留届の電子届出システムで届け出ることができるので簡単です。

また、在留届を出しておくと、邦人が被害にあった現地での最新トラブル事例などもメールでお知らせしてくれるので参考になります。

在留証明書の取得方法や必要書類まとめ

今回のコラムでは「【在留証明書の取得方法】必要書類は?海外在住の手続き」をご紹介しました。

海外生活で日常は在留証明書を取得する機会は少ないかもしれませんが、遺産相続による不動登記や在外子女の本邦学校受験手続などで必要になることがあります。

在留証明書を取得することになったら、遠方の方は事前に領事館などの在外公館に必要書類などを問い合わせすることをおすすめします。

なお、在留届はもっと簡単な手続きなので、詳細を知りたい方は下記のコラムをご覧ください。

目次